甑のフォントwww #らんまん pic.twitter.com/hbs3iAUNAg


🥰かわいい☺️🐑 twitter.com/highfieldsherd…

Evening dress by Frederick Loeser & Co., 1881. The MET. pic.twitter.com/dTzWZo69mh

マンガ読むとバカになるとか
大人に言われてた時代に子供が
「この手塚先生は
偉いお医者さんなんだよ」って
堂々とマンガ読む権利
もらってたみたいな😺感じでした
💐

ウフフ。時空を行き来するイマッターニ先生に拐かさて、ミーは一緒にこの国に(風評被害)
#古楽の楽しみ twitter.com/gurucchi/statu…

朝のコレッリも耳に心地いい。今週は作品番号1シリーズ(なのかな)ネムクテ…🌀 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/X14isHF8RX

おはようございます。
最後の曲だけ聴いています。
#古楽の楽しみ

安定・安心のコレッリさんバスよね。続く作曲家さんのほとんどが、イイネ!してます👍
#古楽の楽しみ

風船をプンタートする想像から離れられないので困っている
#古楽の楽しみ

進行形好きだわあ~。#古楽の楽しみ

作品1の最後を弦楽器が最も輝かしく響くニ長調で飾るコレッリの構成法、見事です。 #古楽の楽しみ

ある種の運弓というか弓のスピードで長音の音色を変える魅力がモダンとは違う魅力、これはモダンは長音をヴィブラートで処理しがちになる事に対して、その誘惑にあらがえるかが古楽器に向かう時に個人的には出てきますね。 #古楽の楽しみ

プンタート(突っつく)されたぼたもち。おともだちのずんだちゃんにモデルをお願いしちゃったわ。
#古楽の楽しみ pic.twitter.com/f1SXQSIfe3

大切なこと忘れてた。そうよ!『教会ソナタ』といえば『フーガ』よ『フーガ』。それ自身が同時に教科書でもあるような中~後期バロックな『フーガ』の香り、存分に嗅ぎつくしてちょうだい!フガフガ👃
#古楽の楽しみ

コレッリさんのトリオソナタは『作品1』から『作品4』まで、12曲 X 4 集で全部で48曲よ。それぞれを100回以上聴いたあたりからだんだん、書かれてないはずの合奏協奏曲のリピエーノ(バックをオケ的に強化したみたいな)が自然に聴こえてくるのよね。古楽の民民・風土病の一種よ。
#古楽の楽しみ

2023/04/03(月)
おはようございます! #鈴木優人 さまナビの #古楽の楽しみ さまざまな作曲家の「作品1」から(1)を聴いています nhk.or.jp/radio/player/?… #radiru #nhkfm

#古楽の楽しみ
爽やかさと
期待を裏切らないコード進行
聞いてて、癒される

初めてのコレッリさん『作品1』の楽譜は、ウン十年前に大阪梅田のササヤ書店でゲットしました。濃い抹茶色が表紙のミニチュア・スコアは開くと通奏低音の数字が細かくビッチリと。今はドーヴァーさんの大判廉価版が頼みの綱よ。
#古楽の楽しみ

おはようございます。作曲者がつける作品番号、これは分類という部分から考えると出版を目的とした作曲年代順ではないけど、何というか初期作品の魅力はそこから作曲者が研鑽した魅力でしようね。ここからあの場所に来たのかと云う私にとっては感動的な事象ですね。 #古楽の楽しみ