さっき会場で発表聞きましたが、とても面白かったです!論文も読みます。 twitter.com/yongyuanxi/sta…

マーベルが『アベンジャーズ:エンドゲーム』の公開日を1か月前倒しした時VFXチームに連絡するのを忘れていたという告発が。記事によるとチームの1人が記事を見て早まることを知って上司に確認したところ聞いていないと。最終的にマーベル側が「忘れてた」と告げた。おいおいおい! twitter.com/discussingfilm…

シーグラフに参加してるからどんどん頭良くなってきた

シーグラフにいるので意識が高まってきた

シーグラフ会場が寒くない(どころかちょっとあつい)の、衝撃なんだよね


レイマーチングとレイキャスティング(解析的な交差判定)の速度を比較したら、驚きの結果になりました。
レイトレ合宿8のアドベントカレンダーの記事です。
gam0022.net/blog/2022/08/0…

github.com/elonlit/Genesis 神のプログラミング言語とはまたずいぶんすごいこと言いますね、と思って読んでたら古代ヘブライ語で笑った。手続き型でチューリング完全らしいけど、そもそも全然読めない。なぜオブジェクト指向ではないのか?という問に対して「偶像崇拝は禁止されている」ってのもすごい。


Coherent Path Tracing
sadeghi.com/coherent-path-… twitter.com/Kinakomoti2357…

connpassつかうの1000年ぶりなんだが

プロのグラフィックスプログラマだしプリファドの3D何でも勉強会参加するか

いくぜシーグラフ(明日)
@h013 ちょっと違うかもしれないですがEndel良いです

@CTsuchinoko お、やはりそういう方向になりますよね

text-to-gameはいつ来るのか
なんかどうでもいい伏せ字の類を見ると、ダンブルドア先生が「ヴォルデモートってちゃんと言え」って言ってたのを思い出す

midjourneyの音楽版みたいなのが出来て単語とかジャンル指定することで無限に自分にとってエモい音楽が生成される時代が迫っているに違いないんだよね

ユニティもアンリアルも10秒くらいしか触ったことないけど技術講演は定期的に聞いているのでレンダラの基本思想や設計とかにだけ詳しい謎の人間になりつつあるな。

アニメアイコンのエンジニア本格的に減ってきたな
SIGGRAPH公式によるhow to write a paper. Rendering a paper figure with BlenderとかExplanatory paper figures with Illustrator and Blenderといった項目があるのが面白い。"Writing your first ACM SIGGRAPH / TOG paper research.siggraph.org/blog/guides/wr…

ツイターにアップされる画像が全部エーアイ生成に見える病気になった

とはいえ好き勝手に打ち込んだテキストに応じて無限に絵が出力されるのは今までになかった体験ではあり、脳がすごい疲れてきたw

とりあえずちょっと遊んだ感触として、「優れた結果」を得るには実のところそれなり以上の審美眼が要求されるように思われたし、それはそもそも優れたアーティストの必要条件だったのではないかという気がした。
