@ichinose_iroha @mattn_jp ちなみに僕もオンラインミーティングで「さっき唐揚げ食べたんでニンニクくさくてすみません」って言ったけどみなさんノーリアクションでしたね。


@mattn_jp 関西人、もっとアクティブに重ねてつっこむのでは?
「首が痛くて湿布貼ってるんで…「におうと思ったわ!!」
みたいな
ファイルパスに“!/”というのが入るとjarつまり、普通のアーカイブの展開が行われる。
その上、中身のリソースを参照できる。
例えばこんなの。
jar:file:///C:/Users/reinforchu/Downloads/NachtWal_v1.1.6.1.zip!/NachtWal_v1.1.6.1/README.md
面白くないですか!?これ。 pic.twitter.com/0MWXcW1QZk

@shhnjk このあたり、今話しすぎると満足しすぎるので、近日開催のイベントで詳しくきかせてくださいw

@lestrrat LOGO?

kinugawamasatoレベルのハッカーになるとメモ帳でDLL開いてブラウザの挙動を解析してた。 twitter.com/mattn_jp/statu…

OK Google、花粉を止めて。

めっちゃ古い記事だった。が、いまもえきねっとWebRTCつかってる

「何をしてるのかよくわからないが、本来の目的と違う理由でローカル IP アドレスを収集していて、気持ち悪い。」 / えきねっとの WebRTC · GitHub gist.github.com/voluntas/ab2bb…

sandboxed iframe、process isolateするオプションあればいいのに。

Electron本体の任意コード実行の脆弱性を探すところからか…

Electronアプリに汎用的にコード注入できるUserScript/拡張みたいな仕組み作れないかな…。


情報処理安全確保支援士特定講習一覧
meti.go.jp/policy/it_poli…

フォレンジックやIR、マルウェア解析などの民間のセミナーでセキスペ更新できるようなった。 / 情報処理安全確保支援士が更新講習を民間講習から選べるようになりました (METI/経済産業省) meti.go.jp/press/2020/03/…

「死んだ魚の目」という慣用句があるのならと「生き生きとした魚の目」を画像検索したけど、ウオノメの写真ばっかり出てきた

@nagayama 酒のまないけど日常的に人に怒られてる人はどうすれば…
Why sandboxed iframes are bad and how to fix that 😊 / "A Hack to render untrusted content in an isolated process"
shhnjk.blogspot.com/2021/03/a-hack…

会議や資料確認のときなどに(自分のために)思考の過程を記録しておきたいのに、メモとかするとどうしても結果が記録されがち。過程から結果は導出できるけど逆は無理だから過程をメモしたいのにむずい。

@elkentaro Simplenoteめっちゃいい感じでした!ケンタロさんのいうことなので最初疑ってしまいました!ごめんなさい!

@yuzuhara 国立じゃない高専によるマジョリティマウント合戦

Per-Site Permissions in Edge – text/plain textslashplain.com/2021/03/29/per… / Goodbye "Trusted sites" we love
SameSite cookie, Referrer Policy, Cross-Origin系ヘッダー(COOP,COEP,CORP)等、色んな場面で前提知識となります。ウェブ開発者の基礎教養として💨 // same-site/cross-site, same-origin/cross-originをちゃんと理解する zenn.dev/agektmr/articl…

@mattn_jp 「あ、悔いのあるコードをいれちゃった!」

「自分にコミット権があり、悪意あるコードを仕込まなければならない立場だとしたら、どんなコードをどこの機能に忍び込ませるか」みたいなことは考えてしまう

@yoggy それにくわえて、PC側が3.5mm4極になってるのが欲しい。

@ymzkei5 おめでとうございます!ついに!(何かしらんけど
見てる: "Google Developers Japan: Spectre の影響を受けないウェブを作るための概念実証について" developers-jp.googleblog.com/2021/03/a-spec…

@teppeis 御社のみなさんが弊社で働くという選択肢もあり得るのでは?w

特にティール組織という言葉は出てこないけど、自立・自律を高めると必然的にこうなるねって感じだ。