このやり方で二桁で割る割り算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々
教えてから、たまにやる子はいたけどコレを本流にしてガンガンやってくる子は初めて
かなり数字に強いなぁ
天才かよ
#割り算
#筆算 pic.twitter.com/qJNPXPI2nU

【必見】二次試験9割東大生による東大ドイツ語入試徹底対策【UTFR】
ドイツ語を対策せよ!
youtu.be/wxR2iq8y7Ts @YouTubeより pic.twitter.com/IWD8KZ9ygn

今日は別の方の家庭教師で化学を指導しました。
言うまでもないことですが、自分が当然分かっている内容でも相手はまだ知らないわけですから、丁寧に教えなければならないですね。
これはドイツ語の家庭教師にも当てはまりますが…。

10/1から東京都では身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者手帳がカード化されます!
運転免許証やマイナンバーカードと同じサイズです。
紙製でなくプラスチック製なので破損しにくいです。
また、今迄手帳を携帯したり、各種割引をする際に見せるのが恥ずかしいと思っていた方には朗報だと思います。 pic.twitter.com/QPmPA1gZUL

おはようございます。
モーリタニアへ行って巨大なタコに喰われて死ぬ夢を見て起きました…。

@taruchan_15 ゆるりんぱんだは大好きなので、とても嬉しいです!

ゆるりんぱんだのぬいぐるみとトートバッグを購入しました!
隣のポムポムプリンのぬいぐるみは友人からプレゼントしてもらったものです。 pic.twitter.com/LjI83N5fYQ

今日は体調が良くないため、勉強はお休みして一日中寝ています。
そのためDMやレスは返せません。
すみません。
新ブログはこちらになります
『地方出身の現役理三生による語り溜め。/The Pile of My Soliloquy in Terms of uts3』
ryustudy17nig.com
まだ完全に元のようには運営できてはいない(一部ページで不具合)ものの、次第に完全に元通りにしていくつもりです

@essiewrenilrebr この問題は流石に大学受験レベルを超えていると思います。
完答できた受験生はいたのでしょうか…?
東大は概して良問が多いのですが、たまにこのような難問というか悪問がありますね。
ドイツ語、数学や化学などの個別指導は現在順調です。
受験も何とか決めたいです。
応援ありがとうございます😊

@shoyugi 私もたけのこです!

@essiewrenilrebr 独和大辞典でもDUDEN独独辞典でも、erfordernの場合は3格目的語+4格目的語となっておらず4格目的語しか取っていませんね。
vonが必要なのかもしれません。
先程、erfordern=fordernと書きましたが誤りです。
正しくは中高ドイツ語のervordernがfordernになったと記載されています。
失礼しました。 pic.twitter.com/mfMj3Dexjv

@essiewrenilrebr 確かにfordernですと、von+3格を要求しますね。
今、DUDENの独独辞典を引いたところ、erfordern=fordernと記載されていました。
erfordernでは不自然または誤りなのでしょうか?
また、erfordernにはvon+3格の用法はあるのでしょうか?
この東大の問題は独検準1級の文法問題より難しいと感じます。

@englewoodcliff そこまで勉強するのは流石にやり過ぎかと思います😅

@englewoodcliff 有機化学は化学基礎においては試験範囲でないのに、不思議ですね…。

あなたは「東京藝術大学さん」タイプ! aist.go.jp/sc/univ-shinda… #大学擬人化キャラ診断 #キャラ診断 #産総研
小学生の時は東京藝大か音大に行きたいと思っていたので、あながち間違いではないかもしれないですね。
姉も某音大卒ですし…。

おはようございます☀
朝食後は勉強の予定です。
喫茶店でやるか迷っています。
・ドイツ語
→会話文対策
・数学
→数学Ⅰ•A•Ⅱ•Bの完全攻略の続き
・国語
→共通テスト対策
・物理
→苑田物理
・化学
→新理系の化学問題100選の続き、共通テスト対策
・地理
→共通テスト対策
をやる予定です。

@foxq0113 おはようございます☀
ここ数年、共通テスト現代文を追いかけてきた…そして数多くの予想問題を執筆してきた人間として、現時点でたどり着いた結論がここです。
たくさんの受験生に届いてほしい。
ぜひ、お読みください。
共通テスト現代文【第1問】対策のヒント|小池陽慈 @koike_youji #note note.com/gendaibun/n/n2…

@LonaPsycho @ZcZh9diCRDFYN1x 東大の独文に在籍していた時、ドイツ語学の授業で「統語論」・「形態論」・「意味論」などを教わっていた際にこのような話を聞いたことがあります。
自動詞・他動詞の区別、能動文⇔受動文の変形は奥が深いと当時感じました。
この問題は、全く違う動詞を自分で思い付かなければならず難問と言えます。

@ZcZh9diCRDFYN1x やはり、für絡みの4格を1格にするのは無理だと私は考えます。
aufwendenは規則変化と不規則変化の両方が許容されるため、aufgewendet、aufgewandtいずれもOKかと思われます。

参考までに、私の回答を載せました。
この問題は…
・fürの付いた名詞を主語にして、受動文や能動文の変換は絶対に出来ない
・〜 für ~ aufwendenという熟語が使われており、主語を変えるならfürを消す必要がある
ことを踏まえて…
Die ganze Arbeit hat ihm viel Zeit erfordert.
としました。

能動文→受動文は…
・受動不定形は過去分詞+werden
・他動詞の受動文は4格を1格にし、1格を…
普通→von+3格
動作の原因および意思を持たない主体→durch+4格
材料や道具→mit+3格
にする
・自動詞の受動文は文頭にes(省略可)、3格はそのまま
この問はfür絡みの4格ゆえ、解答に自信がないです。

東大ドイツ語の過去問を解いていて、自信がない問題が一つだけあります。
全独の1992(平成4)年大問3の文法問題です。
Er hat für die ganze Arbeit viel Zeit aufgewendet.
(die ganze Arbeitを主語にしてほぼ同じ内容の文に書き換えよ)
という問題です。
どなたか自信ある方いますか?
認知症や統合失調症などの症状があるために、「うちでは対応が難しい」と一般の病院から言われてしまった新型コロナの患者さんたちがいます。そうした人たちを受け入れ、回復まで寄り添う医療を実践している東京都立松沢病院の斎藤正彦院長に話を聞きました。詳しくは19日朝刊解説面で。(律) pic.twitter.com/uWBQUoY6D9
常識的に考えて8浪は現役、9浪くらいから初めて浪人の風格が出てくる

@paoooooooonn 私でしたらこれ位のことは言いますよー。

@paoooooooonn 私は液体のリスペリドンが好きです!