@UnaNancyOwen ですね。PCL最新版でkinectを使うなら、grabber自分で書いてしまう+ビルドする時にOpenNIをリンクしない、というのが良さそうです。


@UnaNancyOwen 最新のPCL1.7以降はKinect+OpenNI関係でWindowsが大変みたいです。過去にちょこっと調べた時の一連のツイートです。
twitter.com/izm/status/420…

このタイミングで再掲したのには理由があって、今からPCL使った開発を始める場合、xtionがディスコンになったので手頃な価格の距離カメラはkinectかsenz3Dしか無い。そしてwindows+最新のPCLでkinectは相当困難
twitter.com/izm/status/438…

Creative* Interactive Gesture Camera Developer KitをPCLで(再掲)
背筋トレーニング日記: Creative Senz3DをPoint Cloud Libraryで利用する mohammedari.blogspot.com/2014/02/creati…

Windows上でPCL1.7.1使うチュートリアルにもなってる!!これはありがたい(キネクト使わないなら出来るよというのは調べたことあったけど、実証あるの嬉しいです)
twitter.com/mohammedari/st…

@izm 頑張る、というのは
・OpenNI1.xをVS2012でも動くようにする
・PCLのtrunkをOpenNI2.xにするパッチを書いて送る
・OpenNI grabberを使わないビルドをする
のどれか、でしょうか。

@izm LinuxユーザとしてはOpenNI1.xで不自由無いのでOpenNI2.xに移行するメリットない+開発者はLinuxユーザ。誰かが頑張らない限りwindows上でPCL1.7.x+VS2012以降のネイティブコンパイラを使える日は来ない。みたいな感じで合ってるです?

@izm そして、VS2012+Win8+PCL1.7.xで動かそうとするならOpenNI周りだけOpenNI2.xに移行(コードも書き換える必要ある)か、CMakeでVS2010向けに作って、VS2012で使う時もコンパイラはVS2010のものを指定する必要がある。

つらいかんじが強い
pcl-users.org/PCL-version-1-…

@izm PCL連携はPCL側にGrabberが実装されたみたいです。が、PCL v1.7でバイナリインストーラーがなくなったので、ビルドするしかなく、その手順が煩雑でいまだに試せてないという。。。

PCL1.7.0とかもUbuntu入れろアッハイみたいになるし、苦労して入れたんやでーみたいなインストール大変ネタだけがブログで書かれてググラビリティ下がるし僕はあまり玄妙なライブラリ依存関係の知識を得たいとは思わなくて素直に簡単APIが使いたいだけなんや!!!!ってなったり

馬鹿なのでイマイチROSとPCLの関係が分かってないマンだよー

そういえばロボコン部各位に伝言なんですが、とうロボで名工大の人がキネクト積んでたよーみたいな話、僕が思うに昨日布教したPCLのサンプルにある円柱検出を改造してるのだと思いますよ。具体的には点群をキネクトからとって来て、ノイズ減らしてサンプルコードに突っ込むだけなので、

やはり普通のPC(win7 x64)はPCL1.6.0all in oneの32bit版がすんなりはいることがわかった。僕のノートPCは何かがおかしい(._.)

前からですが僕のこのウィンドーズのノートPC 変な感じする。PCL1.6.0 all in one installer+ kinect for xboxでつかう時にinstaller付属のopenNIとmod driverをインストールする訳ですが、これがx64でしか成功しない。

memomemo PCL+Kinect+BeagleBoneBlack
pcl-users.org/BeagleBone-Kin…

BeagleBoneBlackだとPCLも(重いけど)ハンドリング出来そうな感じですかね。あとで読みます。
pcl-users.org/BeagleBone-Kin…

大学各位、KinectというかPCLつつく会、来週日曜日って9/22?9/15?どちらにせよ24時間以内に簡単な資料を作成してgoogledocで投げます。少々お待ちください。今日はもうねます…

Xtionとkinect はPCLから見たらどちらも同じAPIで動くし、センサ素子は同じなので。(厳密には赤外線LEDを付けたり消したりとか、ニアモード関係が制限ありますが、余程大丈夫です)

緩募)ワカラン!ワカラン!って言いながらPCL1.6をつつく会、岐阜大学。Kinect for xboxを三台は用意出来ますが、今週土曜日暇と興味あるロボコン部とか関係者っていらっしゃいます?

ロボコン向けのロボット用途ならkinect for xboxかxtion pro liveとライブラリはPCLが良いんじゃないのって思う。必要なら一日一緒にワカラン!ワカラン!ってする会を開きますよ。

PCL1.7 recognitionとpeopleモジュールが追加されるのですね。要チェック!!
freeperception.org/news/2013/07/2…
京都産業大学の学生さんの論文。「Kinect を用いた立体物の計測とPCLによる3次元点群処理」 cc.kyoto-su.ac.jp/~kano/pdf/stud…

PCLのトランクビルド通らないので不貞寝する(少なくともboost周りが鬼門なのと、OpenNIとかのパッケージが額面通りじゃなくてmd5ハッシュで検索したバイナリじゃないとcmakeすら出来ないです)