スピノはまぁ水辺の生き物だしね。(・∀・)ザツナギロン
東洋眼虫の論文が出ました!関東のアライグマにたくさんいたよ、という内容です。この寄生虫は、その名の通り動物の『目』に寄生する線虫で、犬や猫のほか、人にも感染する人獣共通の寄生虫です(続く)… twitter.com/i/web/status/1…

@hayato_rc はい、そんで焼けたらこう縦にサクサクっと・・・
コプロライトって何だっけとなってから,そうそううんこの化石だったと朝のコーヒーを飲みながら思い出す。

@oanus まさか上野以外でこれを見ることになるとは。。

@konamih 💩<思い出して頂きありがとうございます
先ほど支援額が160万円を突破しました!
温かいご支援本当にありがとうございます🙏✨
クラウドファンディングもとうとう明日が最終日…セカンドゴール180万円達成までラストスパートご支援,どうぞよろしくお願いいたします!!… twitter.com/i/web/status/1…

ワニケバブ? twitter.com/fossilcrates/s…

なるほど、陸上植物の化石には昆虫やその生痕化石が含まれていることがあるということですね。海成層から出るとどうしてもフナクイムシなど海で出来たものを想像してしまいがちでしたが、少し視野が広がりました。 twitter.com/sisaji/status/…
「下部白亜系銚子層群から産出したシロアリ類コプロライト」
シロアリ類のウンチ化石を記載しました。
日本初のシロアリ類コプロライトの報告であり、下部白亜系からのアジアにおける2例目の産出記録となります。
中央博ウェブサイトからpdf… twitter.com/i/web/status/1…

中古車の値上がりに負けるな〜😭

三葉虫的!しかも美味とは! twitter.com/mushi_kurotowa…
「シダ種子類はシダ植物ではなく裸子植物で、前裸子植物は裸子植物ではなくシダ植物」
化石植物の勉強を始めた人が戸惑うポイントの一つですね。

ラストスパートですね。北海道の漂着イルカの調査にご支援を!
北海道ではイルカやクジラの化石がたくさん発見されます。漂着鯨類の標本や調査結果は、古生物の研究にも役立っています。 twitter.com/yorikujira/sta…
本当にそのように思います。高校生ポスターではテーマ的に明らかに裏に指導者が見えてしまうものも散見されます。また高度なテクニックを使っているものの目的設定が微妙なものもあります。ローテクでも解ける面白い謎もたくさんあるので、解き明か… twitter.com/i/web/status/1…
アミダコと彼が乗っていたオオサルパ。
クラゲノミやらタルマワシやら、サルパを利用する生き物は意外と多い? pic.twitter.com/867J0M2piD

@deersnakanohito ヒトの大腿骨っぽくて逆に食べづらいです笑
アンキアラインからウツボの新種。国内にもいる気がする。 twitter.com/friel/status/1…
There is a lot to get inspired from, in the fossil record ! Let's discover/discuss about that at the
1st Internati… twitter.com/i/web/status/1…

@PoLRcfQdo6CLJ46 ハイシドードーハイドードー!
絶滅したのでドードー狩りは廃止!