

@rt_4562580 似非かよw


国旗損壊罪
そもそも外国の国旗を壊したりしたら罪
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96…

@Volksetymologie 〈噓語源〉
"news"は東西南北、north,east,west,southらの頭文字からきてるんだよ。
コロナで“町の本屋さん”好調 売れ筋は参考書・長編小説 fnn.jp/articles/-/135…
大学の先生をやっていてよくこんな嘘を書けるなー。読者も信じてしまう。残念すぎる。 pic.twitter.com/7TFKN3o3DK

@Tyunemilktea 擦り過ぎたりすると色素沈着んなって黒うなる

@Tyunemilktea このひとあんまり学術的じゃないこと言うらしいね、高須先生のチャンネルで似た様なこと言ってた。
うちのおじいちゃん(97歳)、ボケ防止で数学解いたり法律の勉強したりしてて、たまに質問してくるのだけど、いろんな意味で難しいんだよね。。 pic.twitter.com/QSwqBytinM

銃(つゝ)構まへいざ劉さむとする时に
フツと殺気の消え失せにけり

@kanji_bushuo @Hakkero2 @IT_ni_ge 「この字源は」

@zwmn0 昔住んだ岡山では確かに「えれえ」といったなあ

i love this
Beatrice Cenci pic.twitter.com/VM8PyLU0TB

@s_ugar_310 カハイイ

@kanji_bushuo @have_houei_HGK 無学者にとっては、「いい話だなア」と思いやすいし、それっぽいから漢字知らない人にとっては疑いはしないからだろうね。

丸ちゃん円ちゃん合わせて◎ちゃん

@s_ugar_310 カハイイ!!
【蚊よけに利用か】猫がマタタビにすりすり、謎が解明 岩手大など
news.livedoor.com/article/detail…
マタタビに含まれる物質に蚊を遠ざける効果があることが判明。マタタビに反応すると、幸せを感じた時に脳内で働く物質の血中濃度が上がることも初めて確認したという。
@kanjikenkyuu @Magnezone462 最初、「于」や「於」の違いがあります、しかも語源的には同じではない。「于」は動作に関わるが「於」は位置や時点に関わる。しかし戦国の時代に至って「於」で「于」を交換した、「于」… twitter.com/i/web/status/1…