初めて作者にWeChatPayで投げ銭してみた pic.twitter.com/050cwGeabe


なんか今日、ブログのトラフィックがやたら多いなと思って調べたら、LinkedIn日本代表の村上さんに日経COMEMOでAlipayHKの記事を紹介してもらっていたようです。ありがたや〜
WeChatPayを中国口座なしで使う裏技が塞がれる。代替策は? comemo.nikkei.com/n/nf13177b5706e

先日の香港ショーで一番興奮したのは、クラウド型SIMカードYUNYOBO
これ挿しておけば世界107ヶ国で使えるスマホに早変わり
香港のAIRSIMと同じ仕組みだけど、決済にクレカだけでなくWeChatPay、Alipay使用可。そしてAIRSIMより安価。
ただ中国のサービスなので、中国で契約できないところが残念 pic.twitter.com/wAQKoaI2sK

深センで10年ぶりにガラケー買いました
モバイルWiFiルーター、充電器、翻訳機になる他、eSIM搭載でAlipayとWeChatPayで金払えば海外でもSIMなしでネット可能。 pic.twitter.com/XQlOeS76zd

これ日本人ユーザーでもWeChatPayを持ってたら日本のLINE Pay店舗で決済できるのかな?
そもそもLINE Payを使える店が少なすぎるのが課題かな twitter.com/ktai_watch/sta…

Mi Band 3(小米手环3)のNFC版、深センに行く予定は当分ないのですが、深センの交通カードを開通してみた。
日本人でもこのヘルストラッカーを手首につけておくことで、地下鉄やバスに乗れるようです。アプリ内でチャージ可能(要WeChatPay) pic.twitter.com/nLlUspPBfR

マイファーストWeChatPayは自販機。
QRコード読み込むと、画面にメニューが出てくるので、タップして会計するだけ。遠隔で「ガコン」と注文した飲み物が出てくる。めっちゃ便利!!! pic.twitter.com/G2KMElyTMp