@poyopoyochan ですねー。まあ、直接送付しかしないみたいな仕組みにするんですかね。
@rionaoki 教員に性犯罪非関与証明書が要る話です?
@rionaoki それ以上に、犯罪証明っていう究極のプライバシーを開示しないと社会的に排除される、というアリの一穴に
@lm700j まあ漏れそうでもありますね。
@rionaoki 性犯罪教師のデータベースの件、結構重い問題だよなあ、と
本人が国に特定の保育・教育機関に対して証明を送付させることができるだけで、証明書自体を取得することはできないようにでもするのかな?
無犯罪証明書を一般企業に自主的に提出する人が現れると。。
JTCからの最初の転職だと、30ぐらいでも自分が成長したいから御社で働きたい、みたいな志望動機は普通にあるから。。 twitter.com/iikagenni_siro…
学生側の志望動機は、実際は選べる企業の中で処遇•ネームバリューが良いからが殆どなんだけど、それを言うのがタブーなため、成長できる環境だからとか言わざるを得ない。能力発揮云々を聞きたいのであれば、志望動機では無く、希望する会社•業務においてどんな価値が提供できるかを聞くべきかと twitter.com/iikagenni_siro…
企業に利益をもたらしそうだから君を雇うのであって、君の自己実現とか糞以下だから。
究極的には労働者の命すらカネとしか見てないよ。 twitter.com/iikagenni_siro…
@iikagenni_siro_ 最初っからこれを言えばそんなに批判されないと思いますけど、最初のツイートはまずガツンと相手の常識を叩いて衝撃を与えるようとする事を狙いすぎてて、意図が伝わらいのを読解力の問題として相手だけに責任を押し付けるのは難しいと思いました
@iikagenni_siro_ いやいやいや、最初と全然話違ってるやん。あなたは最初、新卒新人が「これから新しい経験を積みたい」と希望持つことを否定した。それは了見違いやぞ、企業はそう考えてないぞと。あとから言い出したのは「職場で今と正反対の自分を見つけたい」のような自己実現自己啓発期待するのはやめろという話。
大学生見ててコエーなと思うのは、「引っ込み思案な自分を変えるため人と関わる仕事に就きたい」みたいなマインドで就活してたりするんですよね。いやちげーぞと。職場は君を変える一歩を提供する場じゃなくて君が今まで培ってきたものを発揮する場やぞと。そういう話をしてます。
20年以上の人生の詰み重ねの結果として新卒1年目の今があるんだから学生みたく白紙の未来なんぞ夢見てないで今まで自分が積み上げてきたもので戦えという話をしてます。
あのツイートを「企業は新卒に即戦力を求めてる」と読んじゃったのなら普通に読解力が低いと思う。 twitter.com/javeleun/statu…
つまり、現代日本社会の豊かさは「海外から搾取しつつ、みんなで慈善事業をやって相互に支え合うことで生み出されている」ってことだ
テクノロジーとかじゃねえの、海外搾取と国内慈善事業の二重構造で日本は機能してる
給料上げたかったら、服を3万円にすりゃ良いんだよ。でもそうなると貧乏人は簡単に買えねえわな
で、ツギハギだらけの服を着るようになると、明治大正の人間はみんなそうしてた。賢い人間ならそろそろ豊かさの原理が分かってきただろ
服に3万円出せない人間に、新品の服を買わせる仕組みって、それはもう慈善事業なんだわ
慈善事業だから材料作る人の給料も、運ぶ人の給料も、店で売る人の給料も、高くならねえ
貧乏人に新品の服を売る慈善事業じゃどうやっても給料なんか出るわけねえし稼げねえのは当たり前だ
すると今度は、傷んだ3万円の服を古着として1万円で売るビジネスが始まる。これを金のない奴が買って着る
1万円の古着に穴が空いたら、それを修繕して古着の古着として数千円で売る。底辺はこれをツギハギ修理しながら着る
これがまっとうな「搾取のない」ビジネスだ
日本人が貧しいのは、自分のやってる仕事が慈善事業だって事に気づいてないからだ
ビジネスってのは顧客を選ぶところから始まる。普通は金持ってる経済価値の高い人間をターゲットにする。3万円の服を作って、3万円の服を買える人間にだけ売る、残りのカスは全裸で暮らせやカスがよ、これがビジネス
金持ちが搾取してるなんてとんでもない勘違いだよ
大した経済価値の無いゴミ人間でも買えるように、海外から搾取して、やっすい服作って800円とかで売ってくれる。どこに搾取があんの? 慈善事業だろ
よその会社は8000円のTシャツしか作らん。貧乏人は同じTシャツを修理しながら10年も20年も着る
日本はこうやって偉い人が海外から経済搾取して来てくれたので、日本人は高品質なものを安く手に入れることができた
日本人の多くが貧困を感じず事故死もせずに生きてこれたのは偉い人のおかげ
海外は「ちゃんと定価で買うわ、貧乏人の買える価格にはならないから金持ちにだけ売ろう」という流れ
@kasai_sinya 実写版鉄人の正太郎君は少年探偵で変身しない、赤影は木下藤吉郎配下だけど変身しっぱなし(仮面取るシーン無いですよね)
8マンの白黒実写版があれば反証になったのかな
@kasai_sinya 特撮は思いつきませんがアニメなら公的機関に属しているのかあやふやで公的機関に正体を恐らく隠していないチャージマン研がいますね
ギリギリでゴレンジャーの前らしい
@kasai_sinya 『仮面ライダー』はしばしば敵とスパイもの的な駆け引きを演じるのに一個人だというのは、いま見ると逆に新鮮ですね
(厳密には滝さん=FBIの外部協力者と言えるかも?ですけど)
組織VS個人
@kasai_sinya ができるってことかもしれません
なんの因果かマッポの手先
@kasai_sinya 西部警察とかワイルドセブンとかあぶない刑事、警察とかミリタリだとそれ故に”銃器が使えてしまう(プロレスしにくい)”ですが”タレントの顔を出せる(演者に高い身体能力を要求しない)”
特撮ヒーローはドラマ担当とアクション担当を仮面によって分割することができるので”高い身体能力でのプロレス”
@kasai_sinya スケバン刑事の麻宮サキはコードネームで講義に公的機関所属の変身ヒーローといえなくもないですゴレンジャー以降ですが
ジャギのモチーフで有名な二代目がアクションが派手(アクターが別)というのも仮面ヒーローのミソっぽく思いました