(1/2)
【新刀剣男士 打刀「村雲江(むらくもごう)」】
越中国の刀工、郷義弘作の打刀。景色を名に宿した名刀は華々しき来歴を辿るが、かつての主は悪役にされることが多かったり、自身は二束三文で売られることもあったり……。
負け犬の腹痛癒す五月雨(さつきあめ)
#刀剣乱舞 #とうらぶ #新刀剣男士
刀ステの山姥が骨喰に敬語なの?って話、骨喰の主(大友宗麟)が刀工堀川国広(と、その主の伊東氏)が戦に負けて領地から命からがら逃げてきた時に助けたからだよ。その後、大友が島津にやられてピンチになったら恩も返さず伊東逃げ出したけど。(伊東マンショは宗麟のおきにで居残った)
【新刀剣男士公開 大般若長光(だいはんにゃながみつ)】(1/2)
備前長船派の刀工、長光作の太刀。名の由来は、室町時代の値打ち銭六百貫と大般若経六百巻をかけたもの。美術品を好み、美しいものを愛で口説きものにするというのは至極まっとうなことだと語る。が、普段は質素倹約がモットー。
ソハヤノツルキ
→刀工・三池光世の本拠地が九州の三池
舞台は九州で戦国時代?
ジョ伝のジョは「序」と黒田如水の「如」?
ジョ伝、
山姥切国広、山伏国広
→刀工・堀川国広が九州の伊東家に仕えてた。
へし切長谷部、小夜左文字、日本号、博多藤四郎
→黒田家。
骨喰藤四郎
→足利将軍家入り前は九州の大友家の重宝
同田貫正国
→九州が本拠地で、加藤清正のお抱え刀工
続くよ
そしたらその中に、加州清光の太刀があって、それがとんでもない代物だった。それで、加州清光は腕が悪いんじゃない、お金がなくて上質な鉄が買えず、結果粗悪に見えるものしか作れなかったんだ、本当は腕のいい刀工だったって気付いた、ての
開館一周年記念特別展「日本刀物語」 展示作品の御紹介(1)
太刀 銘/国永(五条)
平安時代末期から鎌倉時代初期頃の山城国の五条派の刀工。
同工の作に、名物「鶴丸国永」(御物)がある。
国永の有銘作は僅少で、その中の一振り。… twitter.com/i/web/status/8…
【新刀剣男士公開 大包平(おおかねひら)】(1/2)
古備前派の刀工包平作の太刀。共に刀剣の横綱といわれながら、天下五剣でもある童子切安綱をライバル視する。歴史的な逸話や伝説にやや乏しく、池田輝政に見出されたという一説は彼の拠り所。同郷の鶯丸に観察されている。#刀剣乱舞
【新刀剣男士】小狐丸(CV:近藤隆)は、平安時代の刀工、三条宗近作といわれる太刀です。能の「小鍛冶」に登場し、稲荷明神の援助によって作られたと伝えられています。名は小狐ですが、まったく小さくはなく、主に構ってもらえるのは好きな刀剣… twitter.com/i/web/status/8…
小烏丸は、刀工天国作とされる鋒両刃造と言う特殊な形状の刀剣だね。両刃で、突くことに向いているんだ。天国自体が伝説上の存在ともされ、生まれた時期も判然としない。奈良時代後期の作刀ではないかとも言われているんだ。私達、平安時代に生まれた三条派よりも更に古い生まれになるんだよ。
【新刀剣男士】御手杵(CV:浜田賢二)は、天下三名槍のひとつで、駿河国島田の刀工、五条義助作の槍です。参勤交代用に名を強調して作られた大きな手杵型の鞘があります。突くための運用に特化した作りで、支援してくれる脇差と仲が良い刀剣男士… twitter.com/i/web/status/7…
【新刀剣男士】三日月宗近(CV:鳥海浩輔)は、平安時代の刀工、三条宗近作の太刀です。天下五剣のひとつで、その中でも最も美しいと評されます。刀剣男士としての姿も平安貴族のような優雅さで、器が大きいといえば聞こえは良い、究極のマイペー… twitter.com/i/web/status/7…
【新刀剣男士】堀川国広(CV:榎木淳弥)は、安土桃山時代に活躍した刀工、堀川国広作(という説のある)の脇差です。新撰組副長 土方歳三が愛用していたと言われ、和泉守兼定の相棒兼助手です。礼儀正しく面倒見も良いですが、胸には熱い闘志を… twitter.com/i/web/status/7…
【新刀剣男士】小夜左文字(CV:村瀬歩)は、筑前の刀工、左文字の短刀です。宗三左文字と同じく、不幸三兄弟の三男で「復讐」に生を見出した刀剣男士です。身なりはあまり良くありませんが、これはかつて山賊のものだった由縁です。… twitter.com/i/web/status/7…
【新刀剣男士】骨喰藤四郎(CV:鈴木裕斗)は、鎌倉時代に活躍した刀工、粟田口吉光作の脇差で藤四郎兄弟のひとりです。元は薙刀でしたが脇差へと磨上げられました。記憶を殆ど失っており、言葉数も少ない刀剣男士です。… twitter.com/i/web/status/7…
【新刀剣男士】鶯丸(CV:柿原徹也)は、古備前派の刀工による太刀です。古備前派は古来から宝物として扱われることが多く、この鶯丸も同様。#touken_hanamaru pic.twitter.com/8pM95yentb
【新刀剣男士】鶴丸国永(CV:斉藤壮馬)は、平安時代の刀工、五条国永の在銘太刀です。鶴を思わせる白い衣を身に纏い、赤は戦ううちに付くだろうからなどと軽く言ってのけます。そのさが、軽妙で酔狂であっても戦うことを忘れない一振りです。… twitter.com/i/web/status/7…