ついになのか……? #リツイート直後のツイートを表示するやつ のヘビーユーザーだったけども。


あぶらだこのADK盤があらためてリマスタリングされて再発(2023/3/29発売)されていて吃驚して注文した。
前の2008年盤も持っているけど、音が悪かったからなあ。
tower.jp/item/5627967/A…
diskunion.net/jp/ct/detail/1…

あと、「国書の本は奥付に統一ルールが無いんです。」「組版のハウスルールみたいなものが一切ない。」というのも、そういえば……という。

思わず笑ってしまう面白い話がたくさんあるのだけど、グラビンスキ『火の書』の装丁でカバーが無い理由について、「あれは煉獄の焔で焼かれた本だから、カバーは燃えちゃったんですよ。わけもなくやっているんじゃなくて、ちゃんとした理屈がある。」という発言にも笑った。

本当にまずもってキーは社長なんだなというのがよくわかる。

少し前だけど、無事『国書刊行会50年の歩み』を入手したので読んでいるけど、噂に違わず滅茶苦茶面白い。
赤字覚悟の『世界幻想文学大系』に関連しての「これはワシがどうしてもやりたい本なんだ」「文学書は人の人生を変えることができますからな。」という社長の言葉は良いですね。

叢書の方が単品より企画が通るというのが面白すぎる。
ゼミの3年生が卒業生に送った・・・なんと呼べばよいのだろうか。卒業生が研究した動物と私の絡みだが、よくこんな物を考えたものだ。卒業生たちは喜んでいた。素晴らしい。あと2つある。スレッドで。 pic.twitter.com/MGgoexxCMi

PDFあり。
⇒池田 さなえ
「明治期日本における政治家ネットワーク形成 : 品川弥二郎・京都尊攘堂人脈の分析から」
『日本研究』第66集 (2023/3) doi.org/10.15055/00007…
【刊行物】『日本研究』第66集を刊行しました
『日本研究』は、日文研が年に2回刊行する国際的学術雑誌です。日本文化研究の発展に寄与する内容であれば、どなたでも投稿することができます。 #Nichibunken
nichibun.ac.jp/ja/publication…
こちらからPDFで全文閲覧が可能です
nichibun.repo.nii.ac.jp/index.php?acti… pic.twitter.com/Icb3RNWJ1Q
哲学飛将碁のWeb解説ページでは、「紙で作れる飛将碁」のデータや対局を再現した動画を掲載しています!
toyo.ac.jp/about/founder/…
この哲学飛将碁から、井上円了の教育に対する熱意、行動力、発想のユニークさを感じて頂ければ幸いです!
動画の後編では「ゲームとして哲学飛将碁はゲームとしてどうなのか?楽しいのか?」という疑問を、将棋への造詣が深い本学経営学部・関勝寿教授と、関教授が顧問を務める本学将棋研究会の学生たちに検証してもらいます!
◇哲学飛将碁解説動画 後編◇
youtu.be/PtUSV4Dm4Cc
動画の前編では哲学飛将碁のルールと、「なぜ哲学飛将碁は作られたのか?」をスペシャルゲストの岡田正彦教授(天理大学)が解説します!
※岡田教授は井上円了センター年報に哲学飛将碁に関して寄稿して下さったご縁で出演されています。
◇哲学飛将碁解説動画 前編◇
youtu.be/k_2xZhJqv2E
【井上円了考案ボードゲーム「哲学飛将碁」の解説動画&解説ページを公開しました!】
動画では天理大学・岡田正彦教授や、本学経営学部・関勝寿教授・将棋研究会の学生らが登場し、哲学飛将碁のルールや面白さについて解説しています。ぜひご覧下さい!
◇Webページ◇
toyo.ac.jp/about/founder/… pic.twitter.com/IpS40AMK4g
纒向学研究センター研究紀要『纒向学研究』
『纒向学の最前線』纒向学研究第10号 2022年7月刊
全巻PDF公開したみたい。
関西はいろいろ変わって大変だな。
がんばってね。
city.sakurai.lg.jp/sosiki/kyouiku… pic.twitter.com/IRZ2h8k0HN
『哲学の探求』第50号が公開されました!!
倉田剛先生、三木那由他先生によるテーマレクチャー「社会存在論」の論考ほか、7名の個人研究発表論文が掲載されています。是非ご覧ください!
wakate-forum.org/data/tankyu/co…
本稿では、事例として様々なVTuberの配信を取り上げました(にじさんじ、ホロライブ、ぽこピーさん、おめシスさん等)。
紙幅の限界もあり、扱えるVTuberの数には限りがありましたが、今後さらに事例の幅を広げていければと考えています。
(※画像は本文中で取り上げた配信の一例です) pic.twitter.com/SDDNVz5E04
哲学若手研究者フォーラム編『哲学の探求』第50号にて、「VTuberの哲学」をテーマにした論文が掲載されました。
昨年八月に公開された『フィルカル』論文の直接的な続編になります。
無料で閲覧可能ですので、VTuberに関心のある方は、是非ご一読してくださいますと幸いです。
wakate-forum.org/data/tankyu/50… pic.twitter.com/wIir1d9Vt1
論文「北海道の公立動物園におけるオオカミの飼育史」が北大HUSCAP上で公開されました!
1956年から2022年まで、66年に及ぶ道内公立動物園の #オオカミ 飼育史をはじめて明らかにした論文です。
オンラインでも全文読むことができますので、是非ご一読ください。
👉hdl.handle.net/2115/88712 pic.twitter.com/STNvjhcPE8
『疱瘡除』と『寿福請取帳』翻刻と解題 : 病気見舞い本における疱瘡神と麻疹神 / 津田 眞弓 ift.tt/BhONmZY #歴史ニュース
語文 2021 年 170 号
※163-170が搭載
jstage.jst.go.jp/browse/gobun/2…
金田圭弘 - 『狭衣物語』粉河寺詣の吉野川と妹背山をめぐって:吉野川と紀の川の境界 | CiNii Research cir.nii.ac.jp/crid/105001412…
上野利三 - 室町末期伝存の『養老律』及び『日本書紀』「系図一巻」について : 日本古代法制小考 (一) | CiNii Research cir.nii.ac.jp/crid/105029556…
『千葉大学人文研究』 第52号 2023年
CURATOR | 千葉大学学術成果リポジトリ
※池田忍先生を送る
opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/sea…
文学部紀要第57巻第2号
中京大学学術情報リポジトリ chukyo-u.repo.nii.ac.jp/index.php?acti…
文化科学研究 2023 vol.34
中京大学学術情報リポジトリ chukyo-u.repo.nii.ac.jp/index.php?acti…
東北大学附属図書館調査研究室年報10(2023-03-31)
東北大学機関リポジトリTOUR
tohoku.repo.nii.ac.jp/index.php?acti…