カナダのベンチャーXanaduが開発した光量子コンピューターチップの論文がNatureに出ています。昨年末に中国の研究チームが「量子超越」を達成したアルゴリズムであるガウシアンボソンサンプリングを、最大8モードでプログラマブルに実行できるチップです。nature.com/articles/s4158…
ソ連のパソコンマニア文化形成の歴史
spectrum.ieee.org/tech-history/s…
プログラマブル電卓(PC普及が遅れたこともあってものすごく使い込んだ)と、コムソモール誌Tekhnika Molodezhi(ソ連版Popular Science)が中心となってデジタル世代の文化が形成されていったという話

prototechno@prototechno
“通信SIM上でJavaアプレットを実行する「SORACOM SIMアプレット」発表、SIMがプログラマブルなプラットフォームに。ソラコム - Publickey” htn.to/bv3yvt
TransputerアーキテクトのDavid May教授が12年前に共同設立したBristolプログラマブルチップの専門家XMOSは、Series-Eラウンドで更に1500万ドルを調達し、総VC資金を7200万ドルにした。このラウ… twitter.com/i/web/status/9…