Twitter prototechno prototechno | prototechno(prototechno) /「NAH」の検索結果

NOT A HOTELをリリースしました。自分が一番欲しかったサービス

・D2Cで家をスマホで買えます
・買った家を、日単位でリレント(収益物件化)できます
・Airbnbのような運営は不要
・全てスマホで管理ができます
・他のNAHを相互に利用して、世界中を旅できます

notahotel.com

A7d3e6e9e0ab8254a275831682ebb0fa reasonably small
prototechno@prototechno

Our biggest fans this week: StartupsBot, kuromailserver, nnahito. Thank you! via sumall.com/thankyou?utm_s… pic.twitter.com/TC5E3753Tc

Not all #quantumcomputing circuits are born the same for #hybrid algorithms. Check out the new work of Hannah Sim, Peter Jonhnson and myself @HarvardCCB @ZapataComputing @UofTCompSci on expressibility and entangling power of circuits. scirate.com/arxiv/1905.108…

Vivadoのプロジェクトをgit管理する件で、プロジェクトを生成するtclからBlock Designを切り離して保存することに成功しました。プロジェクトを保存する専用の関数を作り、中でWrite TclとExport Block Designの処理を行い、生成されたTclファイルをTclで書き換えて、(続く) pic.twitter.com/oxjICfDeqH

Vivadoのプロジェクトをgitで管理する最小限のファイルは何かということとと、最小限のファイルからプロジェクトを復元する方法について考えました。
nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2019/…

QAにおいてハミルトニアンを簡単に作成することができるOSSツール(PyQUBO)を昨年から開発していたのですが、ついにD-Waveの公式SDKの一つとして追加されました!
github.com/dwavesystems/d…

エンジニアとは技術者のことであるが、そもそも「技術」とは何か。
技術と技能を間違えてはいけない。技術とは、科学的な知識で体系づけられていて、人に属さず、数学と文章を介して他人に伝達できる。技能は経験と鍛錬を通じて、人に属し、体で身につけるものである。
両方大事であるが仕事は異なる。

農業用収穫AIロボットのinaho株式会社さん。大量の作物を人力でやるより眠らないロボットに任せれば効率的で農家さんが他のクリエイティブなことに専念できるという!リースや販売ではなく、収穫のロイヤリティを払う初期費用無料の派遣ロボット。開発楽しそ〜。
#AIロボット pic.twitter.com/M9IDaafift

やった。ついに、VivadoからMITOUJTAGにリモート接続して、UltraScale+に書き込むことができるようになった。すごく苦労したけど、Vivadoの出すJTAGシーケンスについてだいたい理解できた。 pic.twitter.com/BbM8Frrq5f

VivadoからMITOUJTAG経由でUltraScale+にアクセスする際に、
リセット直後のUltraScale+が見えない問題を解決しました。原因はUltraScale+のJTAGの仕様というか・・
nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2018/…

別にgw.ucri.jgn-x.jp のロボットにパスワードを破られてログインされているわけではないのだが、気持ちがわるい。こいつは回線事業者のようなので、インターネット上を通過した他人の通信のURLの履歴か何かを持っていて、そのURLにかたっぱしからアクセスしているのではないだろうか。

売れそうなパソコンは一式処分しました。買取業者さんに引き取ってもらいました。結構な金額で購入したはずですが、売ってしまうと二束三文ですね。少しずつオフィスの解体を進めています。 pic.twitter.com/TjFYJMiboq

12月に本郷のオフィスを閉じることにしました。移転先はまだ未定です。これからパソコンやオフィス家具などを徐々に処分していきます。2006年に秋葉原に事務所を借りた流れで拡大してきましたが、一度身軽になってやり直します。 pic.twitter.com/4xm2pW6q1y

MITOUJTAG BASIC 3.4をリリースしました。主な更新点はもちろん、UltraScale対応です。
tokudenkairo.co.jp/jtag/3xto34.ht… pic.twitter.com/MyNQBBfzZM

ZYBOを使ってもFPGAの実力はつきません。ZYBOのことは忘れましょう。

virtex7は論理合成時間が長いのでたくさん実験するのは不向きです。もっとシンプルな物を

#peing #質問箱 peing.net/ja/qs/99955019

出力ピンにOBUFTを使うようにしたら、PLの入出力セルの方向が正しく読めるようになった。
これまでのUltraScale+のJTAGの仕様(バグ?)をまとめると、
・PLはコントロールセルから正しくない値が読み出される
・PSはSAMPLE時に入出力セルが逆になる
PSとPLでも作りが違う。どうなっているんだ‼️ pic.twitter.com/qVTFMf9Yni

実はSpartan-6のときにも同様の問題があった。
nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2009/…
nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2009/…
nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2010/…
7シリーズでは全く問題なかったので、6シリーズとUltraScaleを設計したのは同じ人なのかもしれない。偶数と奇数で設計担当グループが交互に変わるとか。

UltraScaleのJTAGバウンダリスキャンの方向セルがおかしいのは、Answer Recordに出ていた。
japan.xilinx.com/support/answer…

私もぼちぼちZYNQ UltraScale+ MPSoCを触り始めました。とりあえず自分でPMUやFSBLを作ってブートができるところまでいきました。
nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2018/… pic.twitter.com/xMMtj7bLca

とりあえずわかったことは、
・PMUの正体はMicroBlaze。こいつは内蔵ROMから起動する
・PMUのFWはオプションなので、無くても起動には問題ない
・CSUのROMはいじれない
・PLをコンフィグするにはCSUを外から操作する
・CSUのレジスタはFSBLから操作する

私がUltra96ボードを触っている目的はZYNQ UltraScale+ MPSoCのJTAGの仕組みを解明することと、PetaLinuxやYoctoを使わずにPlainなソースコードからLinuxを構築することの2つだ。

UltraScale+面白いな~。放射線が多い環境で使うZYNQボードの設計していてSEU対策とかECC付メモリとか使えないのでどうしようかと思っていたけどZYNQ UltraScale+ MPSoCなら全部解決できる。宇宙にあってもPMUで定期リセットできる。来年度は自社ハードを作るぞ。

ZYNQ UltraScale+ MPSoCのJTAGバウンダリスキャンを正しく動かす方法をついに見つけました。Ultra96ボードの起動時のMIOの端子の動きが見えるようになりました。
nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2018/… pic.twitter.com/mT5TEq7aja