理化学研究所の超伝導量子コンピュータを取材してきました!
理研の提供動画です!
これまであまり触れられてこなかった超伝導量子チップの構造や製造工程、量子ビットとなるジョセフソン接合、周辺機器などいろいろ話しています。 pic.twitter.com/kypvyMYtrD
量子コンピュータを利用できる「量子計算クラウドサービス」開始
#科学道
riken.jp/pr/news/2023/2…

日経クロステックから光量子コンピュータの特集記事が出ました。古澤先生と私の研究をそれぞれ取り上げて頂いています。
室温で動作し大規模化も有利、国産光方式量子コンピューターの今 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…

私たちの研究を取り上げて頂きました!
「光量子技術を用いて、次世代コンピュータとそのアプリケーションを開発する〜武田 俊太郎・東京大学 大学院工学系研究科物理工学専攻 准教授」
top-researchers.com/?p=2483

2023年度版の武田研紹介動画を作りました。リクエストがあった学生さんのみへの限定公開です。学部・大学院で光量子コンピュータの研究をしてみたい皆さん、もしくは学科・研究室選びに迷っている皆さん、メール・メッセージ等お待ちしております。

光量子コンピュータについても取り上げられています! twitter.com/pc_watch/statu…
\GIGAスクール特別講座@分子研/
「量子力学100年の謎と量子コンピュータへの挑戦!」
のアーカイブ配信を開始しました。
どうぞご覧ください!
youtube.com/watch?v=8ODZCZ…

先日のSEcollege IT Festival 2023でのセミナーがYouTubeで無料公開されました。「いま知りたい!量子コンピュータが創る未来とは?」というテーマでインタビュー形式で解説しています。youtube.com/watch?v=53HESX…
#文部科学省 の代表的な競争的研究費 #CREST #さきがけ を含む「#戦略的創造研究推進事業」の令和5年度戦略目標が決定しました❗️
科学技術振興機構(JST)と日本医療研究開発機構(AMED)が公募を行います👇… twitter.com/i/web/status/1…

@endo_suguru ありがとうございます!!!

第26回(令和4年度)丸文学術賞を頂きました。受賞理由は「量子テレポーテーション回路の高効率化とループ型光量子計算機への展開」です。これまでご指導・ご支援いただいた皆様に心より感謝いたします。 ap.t.u-tokyo.ac.jp/info/press/ent…
動画公開しました!バーチャル研究室見学の前編、超伝導量子コンピュータ編です。阿部ユニットリーダーが詳しく解説、実験室の中を紹介しています。
(2022年和光地区一般公開で行った録画です)
youtu.be/QTQ4MVVx17A

光量子計算機、1年半後にクラウドで公開 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…

「超高速量子計算のための世界最速43GHzリアルタイム量子信号測定に成功」
NTTと古澤研による成果です。光量子コンピュータの処理の飛躍的な高速化につながります。
robotstart.info/2023/03/06/qua…
論文はこちら。
aip.scitation.org/doi/10.1063/5.…
量子コンピュータ開発の最前線で活躍する、武田俊太郎氏が登壇!
従来のマシンとは、何が異なるのか?
私たちの生活に、どの様なインパクトを与えるものなのか?
量子コンピュータの今と未来がわかるウェビナーを開催します。
#量子コンピュータ
#カレッジ祭2023

ちなみに、動画の直リンクはこちらです。
youtube.com/watch?v=IsVU07…

産経新聞YouTubeチャンネルの「理系の歩き方」で取り上げて頂きました! twitter.com/Sankei_news/st…
【カレッジ祭2023紹介④】
「いま知りたい!量子コンピュータが創る未来とは?」
話題の量子コンピュータについて
そもそも何なの?何ができるようになるの?
を
独自方式の光量子コンピュータ開発に取り組む
武田俊太郎氏に伺います💻✨… twitter.com/i/web/status/1…
「実験室からの中継」私がやります!みんな見てくれ! twitter.com/IMS1975/status…