数字が絡んでくると頭が思考を停止してしまう


2級あったほうがいいのかあ…3級の内容でもよくわからないのにきついなあ
今日は簿記検定ですね。
前職時に仕方なく簿記取ったけど今の仕事ではほぼ使わない。
けど財務もちょっと勉強したから最低限の大学財務はわかるように。
自分の大学はもちろん、転職活動時の比較に役立った。
ちなみに大学転職に簿記加点はほぼない。財務部への転職でも実務経験が重視されますね。 pic.twitter.com/brPj92ZfqL

ADHDの診断基準において、症状が統合失調症由来ではないがあるので自分は統合失調症ではないのか。被害妄想が多めという話はしてあるしなあ。 pic.twitter.com/FkEcqno0Sj

健常者でも医師や心理士、支援員には包み隠さず現状を話したほうが解決の近道になると思うので話しているのだけど、裏で何思われてるのかわかんないなと考えると嫌になりますね。
見えないところまで想像するといくらでも沈んでしまうのでなるべく考えないようにはしていますが。

「障害者の子、いない方がまし」特別支援学校教員が投稿:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP1P…
支援側の人は思ってても表では言って欲しくないな…
この人はたまたまコンプライアンス意識が欠けてて発覚したけど、支援員は支えてくれながらそう思ってるのかなと思うと生きるのが嫌になる。

男性も男性で苦しい事があるように、女性は女性で大変な事があるんだなと認めることですよ。
どっちがマシとかどっちがツライとか優劣つけようとするのをやめること。
その次に性別の枠を外して「人それぞれに苦しいことがあるんだな」と受け止められるようになったら、見えてる世界も変わりますよ。
恋人が欲しくて、その対象が女性であるならば尚更ね。
言えばいうほど望みは遠ざかっていくよ。
悲しいくらい見事にね。
ADHDは女ってだけで余計に症状を問題視されて不適応起こしやすいし、ASDも女ってだけで過剰に空気読んだり共感求められたりベタベタ関わる事を求められて不適応起こしやすい。
…で、そういうの丸ごと無視して「恋人ができやすいから女は楽」とか言うのは敵を作るだけだから繰り返さない方がいい。

アンケートの存在わすれそうになってた
【アンケート】
視界に入る人の動きにストレスを感じる

こうやってアルファツイッタラーによるステマがなされているんだなあ
フォロワーが10万人越えたら、DMに「当社の○○をツイートしてください。いいね数に応じた報酬をお支払いします。」という定型文が何社からも来るのだが、こういうもんなの?全部スルーしていますけど。

労働しつつ趣味や人付き合いを楽しめる気力と体力がある人が羨ましい

フルタイム労働したら絶対生活がぐちゃぐちゃになるな…どうしたらいいんだ…

買い物いってゲームするだけでぐったりして寝ていた…自分の体力の無さに悲しくなる

どうすれば発達障害特有の疲れやすさ緩和できるんだろう

@exurpz やはり自分からぶつかりに行くのは抵抗がありますね。手軽に安楽死できるようになって欲しいです。

誤字の頻度が多いな…

【アンケート】
視界に入る人の動きにストレスを感じる

騒音はイヤホンやヘッドホンでどうにかできるけれど、視界に入ってくる子供の動きや人の動きに耐えられなくて、探し物があるし歩いてるから目を瞑るわけにもメガネをとるわけにもいかなくてとても辛いです。

料理はしなくても生きられる時代だからいいんだけど、買い物行くのにコストかかるのが辛い…。
買い物行くだけでかなり疲弊する。行って人や子供がうじゃうじゃして騒音ある中で欲しいものを選びとってという行為がとてもしんどい。

家事やっと軽いものは習慣化できたんですけど、買い物と料理だけが自分の中でコストが高くて日常化できずにいます。

小さい頃から家事手伝いたかったし教えてけれど、鈍臭いから仕事が増える面倒だって母に避けられてきましたね。
おまけに私が死んだら何もできないでしょと言われる始末でした。 twitter.com/papio_pooh/sta…

バイク乗る人も自死を選ぶ人もどちらもすごいと思っています。自分にはできずにいることだから。

事故で後遺症残るかもと思ってバイク乗りたくても乗れずにいるので(不注意あるからそれが正解なんだけど)、失敗すると後遺症が残りかねない自死を選ぶ時はよっぽどの時だろうなと思う。その時が来ても選べる自信があまりない。

空間認識能力の欠如で3D操作に馴染めない、反射神経の鈍さで攻撃が遅い上に切り替えが出来ずすぐやられる、情報量の多さで疲れるの三重苦でゲームをするのに向いていない。

@exurpz 心折られた後たまたま電車乗る用事が控えてたのでそのまま飛び込んでやろうかと思ったんです。足がすくんで無理でしたけどね…。