▼オリジナルパイメニューでの作例【その4】
自分の好きなモディファイアーの組み合わせをマクロ化して登録。
ルーティンになってる作業はマクロ化すると良き。マクロ化の手順も記事内で解説しています。 pic.twitter.com/7J3CGuU2e9


▼オリジナルパイメニューでの作例【その3】
カメラのパス追従とターゲットトラッキングのリグを一発で呼び出せます。あのめんどくさい作業が一瞬です。 pic.twitter.com/bF5qUqHJS9

▼オリジナルパイメニューでの作例【その2】
記事内で解説しているPieMenuEditorでは、パイメニュー以外もいろんなタイプのメニューが作成できる。
こちらはシェード切り替えと自動スムーズ、「サブディビジョンサーフェス」専用… twitter.com/i/web/status/1…

▼オリジナルパイメニューでの作例【その1】
カメラ関連をまとめてパイメニューに。
カメラビュー切り替え、カメラロックだけではなく、マクロを組んで「その視点の画角でカメラ作成」も一瞬で行える。 pic.twitter.com/7z3Y7qt7O1

▼記事内のおすすめパイメニュー紹介【その2】
アドオンの「MACHIN3tools」による整列パイメニュー。シンプルで使いやすくおすすめ。 pic.twitter.com/SxMy0tNg4o

@VookJp ▼記事内のいくつかのおすすめパイメニューの紹介。
隠れパイメニューを使うと、「Origin to Bottom」というコマンドが使用でき、原点をオブジェクトの底辺に移動してくれる。
オブジェクトの底辺をぴったり… twitter.com/i/web/status/1…

@VookJp さんにて連載中の「 #Blender ライフハック」新着公開!
vook.vc/n/5655
今回のテーマは「パイメニュー」
定番パイメニューから隠されたパイメニュー、そしてオリジナルパイメニ… twitter.com/i/web/status/1…
blenderでアニメーションをレンダリングする時にここにチェック入れとくとめちゃくちゃ速くなると今知った。
4~5倍速くなった
何でもっと早く・・・ pic.twitter.com/ifpx7d8mUr

@hainarashi こちらこそいつも有益な情報ありがとうございます!

なんと、、知らなかった twitter.com/minatop/status…

灰ならしさんのブログ超おすすめ
hainarashi.hatenablog.com

@KIROKUYA_SCAN そこだけ無料でいけるの盲点でしたw
scaniverseも有名ですよね。

スマホで3Dスキャンしたい人必読の記事と動画。
iPhone3Dスキャンマスターiwama氏による無料ガイド記事が公開 cgworld.jp/flashnews/-iph…

灰ならしさんの本が出てたのでポチッとした!Blenderのシェーダーに関しては日本一詳しいブログを書かれている、と勝手ながら思っていて、Blenderでプロシージャルテクスチャ勉強したい人におすすめ。
Blender 質感・マテ… twitter.com/i/web/status/1…

gltfフォーマットのわかりやすい解説↓
khronos.org/assets/uploads…

Blenderで開いた状態。全然使えそう。 pic.twitter.com/rVkqw07jKJ

winの標準ビューアーでもそのまま開けるから簡単にプレビューできる。 pic.twitter.com/hbrgdVylUU

今までobjやfbxがほとんどでgltf?って思ったけど、どうやら3Dフォーマットにおけるjpeg的な存在らしい。
code-magagine.com/?p=17098
軽くて開きやすい代わりにいろいろ圧縮がかかってるのかな?

Blenderに持っていくためのスマホでの3Dスキャン無料appはPolycamが良さそう。大抵のappは書き出しで課金されるしこのappも例外ではないが、gltfフォーマットなら無料で書き出してBlenderで読み込める。クオリ… twitter.com/i/web/status/1…