3月10日に「ヤングアニマルWeb」が開設。『ふたりエッチ』の無料キャンペーンなどが実施されています younganimal.com
白泉社は昔、「ヤングアニマルDensi」と「花LaLa online」を終わらせて「マンガPark」を始めたのですが……と、銀行みたいな合併の歴史があるのを、雑に図にしてみました pic.twitter.com/WryYE6sxrP


大川隆法総裁の3月15日発売の新刊
ご自身の体調不良と並行して、天照(≒娘の大川咲也加さん)に襲われて命の危険を感じたとか、娘に呪いをかけられたという話が書かれていました
そのまま受け止めると、娘の咲也加さんが原因で亡くなったという解釈になってしまいそうな内容に見えました pic.twitter.com/8xMr6KoPhQ

※宣伝ツイートです。ごめんなさい
ちゆ12歳が2020年にnoteを始めてから3年間で書いた「幸福の科学」関連記事14本
(キムタクの霊言、イチローの霊言、プーチンの霊言、ノストラダムスの霊言、五島勉の霊言などの話)
1本100円のところ、14本で500円のセット販売を始めました note.com/tiyu/m/m83f282…

『キン肉マン』小ネタ
ジャンプ連載時は、サンシャイン・マグナムを放つタメで『残酷を超えた驚愕ドキュメント・カランバ』の広告が入っていました(1984年8号) pic.twitter.com/f1QBMrEzYQ

森沢としお先生のブログの3/13の更新
> 昔漫画家でした
> 何度も、書こうとしましたけど、生活に流されて気がつけば64歳になってしまいました
> 今、書いている作品がいつになるかわからないけど、これが最後の夢です
※先生の経歴は「自伝」参照 ameblo.jp/turbo55oz/entr…
ameblo.jp/turbo55oz/entr…

note更新しました note.com/tiyu/n/n85409d…
大川隆法総裁が亡くなる前、1月29日~2月24日に書き留めていた詩を載せた本が発売されたので、その話題です
・亡くなる20日ほど前、西暦2112年まで生きる夢を見た
・亡くなる1週間ほど前、実の娘から「呪い」をかけられた
といった内容が詠まれていました

37年前の今日、1986年3月13日にファミコンの『ジャイロダイン』が発売
その翌月(4月末)の『少年サンデー』5月増刊号で、「ジャイロダインの人魚がかわいい」と盛り上がっていました pic.twitter.com/HDkfgzOWLy

『ドッジ弾子』ではその辺を曖昧にしている印象もありましたが、公式アカウントでスーパードッジと明言されましたね
(作中ではハチマキやゴーファイトがなく、従来のスーパードッジなのか、まだ分からないですが)
※「スポーツのルールは、その競技者の間で統一された団体が決めるもの」らしいです

ドッジボール団体のルール比較
【日本ドッジボール連盟】15人/顔面セーフ/足○/レシーブ○
【西日本ドッチ連合】11人/顔面有効/足◎/レシーブ○
【日本ドッジボール協会】12人/顔面セーフ/足×/レシーブ×
【日本スーパードッジ連盟】7人/顔面有効/足×/レシーブ○ pic.twitter.com/u9dUtaSR2u


ヤフオクやメルカリで見かける、普通の画集を切り抜いて額に入れて「額装品」として売っているクソ商売
(数千円の画集をバラして1ページ数千円とかで販売)
元の画集で見開きだったページは、クッソ適当に「左半分だけ」とかで額に入れて売っているのですね… pic.twitter.com/xCRATNXu2l

今週の『BASTARD!!』小ネタ
アキューズドの青い爪、ジャンプ連載時にはトーンがなかったのですが、紙は青かったです
(43号が七鍵守護神の初使用なので、ハシラの予告はある程度本当) pic.twitter.com/ckQE9gNIIn

1999年7月のノストラダムスの大予言
「7月」の意味については、大川隆法さんが呼び出した五島勉の霊言によって、「大川隆法御生誕祭が7月だから、ノストラダムスには7という数字が視えていた」という真相が解明されております pic.twitter.com/4X8HgoW0UA

ガイアとシコルスキーが同棲する『ガイアとシコルスキー ~ときどきノムラ 二人だけど三人暮らし~』の単行本1巻が明日(3/8)発売ですね
ふたりのキャラ的に「忍者と殺し屋のふたりぐらし」だと言われてもそんなに違和感ない気がしました pic.twitter.com/wHeq28fAq2

そういえば、『不思議の国の美幸ちゃん』で脱衣麻雀をする回の
「場から考えて当然三槓子のはずが、混老頭でロンされて驚く」
みたいなくだりはどういう感じで読めばいいのか、いだによく分かってなかったりします twitter.com/inoken0315/sta… pic.twitter.com/TYeTyTEYEg

『ドッジ弾子』10話で初めての試合がスタート corocoro.jp/episode/316190…
「7人制」「顔面当たり判定」などは前作と同じですが、「(スージー先輩以外は)ハチマキなし」「ゴーファイトの宣告なし」など、スーパードッジとも少し違う? ようにも見えます
試合では闘のハチマキをするのかと思っていました pic.twitter.com/uUKhUTx0j0

今日はサンクリと俺嫁(抱き枕オンリー)で同人イベントをハシゴしました
(岩崎啓眞さんのゲームの歴史のやつ、麻宮騎亜先生のミオリネ本、ドッジ弾子マイクロビキニ部、スレッタのアヘ顔ティッシュなど) pic.twitter.com/bsrQa2XkIb

chatGPTに『漂流教室』の未来コンピューターっぽさを感じたので、「もしも突然、大地震とともにサバクと化した未来へ来てしまったら……どうやってもとへもどればいいかっ!?」を聞いてみました pic.twitter.com/WB88Y0vAL8

「幸福の科学」では、「正心法語」を読むことで死んだ娘が生き返ったという話もあって、「信仰心は死者をも蘇らせる」とされているのですよね
※広報チャンネルの動画のURLは youtu.be/U56sI9A5a7I?t=… (該当箇所は5:00くらい) twitter.com/napple71165698… pic.twitter.com/Ak4X2D52JA

「幸福の科学」の大川隆法総裁が、66歳で帰天
ご本人の予言では、2037年に80歳で亡くなるまで法を説く予定でした
40代後半で心臓に異常を来して医者から余命宣告されたけど「全部外れました」ということがあり、総裁は「そもそも、使命が終わっていないのに、死ぬわけがありません」と仰っていました pic.twitter.com/yDpXQRNs9L

『小学一年生』について、少し補足を…
目覚まし時計が付く4月号は2200円で、ぬいぐるみが付く来月号も1870円なのですけど、通常は紙の付録で1100円です
たとえば、2023年2月号は「きれいなジャイアンちょ金ばこ」が付いて1100円でした pic.twitter.com/4u8KtS2AZa

『小学一年生』
2016年4月号は980円だったところ、2023年4月号は、ついに2200円になりました
(毎年、新一年生が読み始める4月号は目覚まし時計が付録で特別価格)
ジバニャンの後は6年連続でドラえもんだったのが、今年はピカチュウです pic.twitter.com/vvRn7LM7WY

『スパイ教室』のアニメ4話に「その綺麗な服、ブルジョアだな? 仲良くしようぜ。ぐへへ…」という場面がありました
ブルジョアが「ヒヒヒ…」と襲われるシーンは梶原一騎先生の作品ではおなじみで、ここだけ『スパイ教室』にカジワラを感じました pic.twitter.com/RPN46z0pCx

note更新しました note.com/tiyu/n/n1b9e2d…
『ドッジ弾平』以前のドッジ漫画について(81年の『ドッジ球太』、85年の『がんばれ!! ドッジーズ』、86年の『シュートだ! アタックス』)
ドッジの起源は古代ローマだったり、阿修羅シュートをキメたり、ボールの威力で女の子の服をビリビリにしたりします

BS11で昨夜放送された『BASTARD!!』がカイ・ハーン解毒回だったので、カイ・ハーン解毒の変遷について
以前も述べましたが、例のコマは単行本の変更部分で、ジャンプ掲載時はおとなしめでした
完全版では、エロにしすぎた超ロング解毒シーンが収録できず、同人誌で補完するという形になっていました pic.twitter.com/pJSwWOJGIt

昨夜の『吸死』が靴下コレクションさんの回でした
本来の野球拳は服を脱いだりしないところ、服を脱ぐのが広まったのはテレビ番組の影響が大きいのですが、その番組では、脱いだ服は奪われる(売られる)ルールでした
……とか考えると、野球拳の文化破壊とは何ぞやというのが少し複雑な気もしました pic.twitter.com/5YULLg1IIX

『アウターゾーン』の光原伸先生のペンネームがゾンビ映画だった頃の豆知識
第23回HS賞で佳作に入った『処刑の密室』が単行本に収録されたので有名ですが、実はそれ以前に第2回HS賞でも佳作に入っています pic.twitter.com/XSdR8gmXRD

BS11で昨夜放送の『BASTARD!!』がシーン・ハリ回でしたね
30年前のOVAでは丸々カットされた場面ですが、今回はちゃんとアニメ化
衣装は原作より布が減った感じでした
例の「しょおねんしなんだぞ~」のところは『ジャンプ』での連載時からあの形で載っていました
(※背景などは単行本で少し変更) pic.twitter.com/DrsSmPdXaf

2001年2月14日に「ちゆ12歳」tiyu.to を開設してから、今日で22周年になりました
これからもよろしくお願いいたします! pic.twitter.com/tvNOSDdt9O

『ふたりエッチ』88巻で、隆文がメスイキ体験するときの顔
もちろん00年代以降の「アヘ顔」の要素が入った表現なのですが、舌の出し方に、古のエッチなギャグ漫画みたいな懐かしさも感じました pic.twitter.com/FQgL8mr3nJ