この行政界はいやになるほど見たが古いものはかなりいい加減なので参考程度に考えておく必要がある
「小字が多く残っている」、意味不明 殆どの地域において小字は廃止されていないので残っている 使われていないだけ
ゼンリン公式アカウントは無知なのでゼンリンのデータベースにない地名は存在しないと思っているし、小字は東北や愛知県にしかないと思っている
I'm at アルーク in 杉並区, 東京都 swarmapp.com/c/jp3MJ6UoH8z pic.twitter.com/4P2NEjmgGi
県名の由来は三重郡四日市町に県庁が置かれたからであり、三重村は三重県の由来ではない。三重村は明治22年に明治の大合併で生まれた村であり、古代の三重村との連続性はない。古代に存在した三重村が三重郡の由来となったという書き方が正しい。 twitter.com/ribe_19/status…
ここにしかない松屋のカフェー業態。松屋感は皆無。 (@ カフェ・テラス・ヴェルト in 武蔵野市, 東京都) swarmapp.com/c/c0WWeC9jGco pic.twitter.com/rLWZvNY9uu
俺だけの食卓になってくれ (@ 松屋フーズ 本社 in 武蔵野市, 東京都) swarmapp.com/c/84NSVZjxOJC pic.twitter.com/dUzaJaa6Ci
松屋フーズ本社
臣民の食を支える国営企業。1階が松屋と松乃家、2階がカフェー、地下1階が寿司屋になっている(全て松屋フーズが運営)。これからも私達の食卓であり続けてください。 pic.twitter.com/wu9bKdpvVu
武蔵自体が武ム蔵サ志シの略(2字化)なので武蔵美(むさび)や武蔵小(むさこ→武蔵小杉)は表記としてはある意味あってる。

最高すぎる・・・ (@ 大観峰駅 in 立山町, 富山県) swarmapp.com/c/faEtwPNWF7B pic.twitter.com/Fi9FNogoEE
吾妻バス停
土浦ニューウェイの途中につくられたバス停。バス停のためだけにここまでの構造をつくったのに当のバスは1日1本しか来ない。 pic.twitter.com/hwPEL7EhYE
@Dhanow これは「交差点名」の表示で、都電の停留所とは直接の関係はありません。和田倉門と泪橋は同名の停留所がありましたが、祝田橋には停留所はなく、霞門のところはには元々路線がありません。
これ好きで集めてる。都電が荒川線を残し廃止された時、当時地下鉄が未発達で代わりに東京中に張り巡らされていた都電の電停名で地理を把握していた都民にとって電停の名標がないとその場所がどこなのかわからないということでこの名標だけ残された… twitter.com/i/web/status/8…
I'm at 長崎市斜面移送システム2号機 さくら号 in 長崎市, 長崎県 swarmapp.com/c/4pd9MgwOBvp pic.twitter.com/w8H6sRutqB

I'm at 東京ビッグサイト (東京国際展示場) in 江東区, 東京都 w/ @dhanow @sengokuzero3 swarmapp.com/c/dFtpKGCtrMz pic.twitter.com/8cqAu4QAYw
何かの需要があるかもしれないので郡白地図(樺太・千島つき)置いときますね1drv.ms/i/s!Am-WSREH2e… pic.twitter.com/kZKJdfK3Zi

@Dhanow たしかに牛丼の代名詞じゃなくなったよね… 勝ってるのはサイドメニューの豊富さくらい