無限列車(アーバンネットワーク) pic.twitter.com/OOqvNkK5iP
シンメトリーのハリー・ポッターの画像2種類をそれぞれ「音割れハリー」「音割れポッター」と呼び分ける事象、もともと「コンセントプラグ(concentric plug)」と呼んでいたものを 壁に設置する方を「コンセント」 コードの先についている方を「プラグ」と呼び分けたらしいことに似ている
いまNHK総合で流れてるフィラー音楽、マインクラフトで流れてそう #JOMG_DTV
ポケットモンスター 京王多摩センター/小田急多摩センター

尻こすり坂通り(お尻の摩擦係数が0の人)(@JMNCR)

ヨーグルッペ(@JMNCR)
JIS X 0213 では「柿(かき)」と「杮(こけら)」は包摂されるんだろうか、と思って色々見ていたら、U+676EのKソースの例示字形が誤っているのをたまたま見つけました pic.twitter.com/2u9CNXwRU3
新型MacBook ProのTouch Barの部分に「◆日経ニュース◆」とか「ただいま 三河安城駅を通過。」とかをスクロールで表示させる遊び
積んであったビデオを再生してみてたら思いがけぬスーシャからのゴーシャで優勝した(BS hi 懐かしいな) pic.twitter.com/2PENRwqGpg
手元にあるアニメージュが1980年3月号と8月号の2冊なんだけど、その間の1980年4月号~7月号には『星の子ポロン』の文字が載っているということを知って非常に悶々としている
ところで追加案の中にある「佐」が名前に入る都道府県名を思い出そうとしても「土佐」とか「佐渡」とかばかり浮かんできて、40秒くらい考えてからようやく「佐賀」があることに気づきました(バカ)
駅の構造を述べるときの「本屋(書店の意に非ず)」っていう説明がすき
語弊があるので「ほのかに芳香剤の香りがする」に訂正します
コカコーラライム、口当たりが薬用石鹸の味だ
熊本県からアメリカに輸出された牡蠣がアメリカでは "Kumamoto" の名で養殖されているということを知った(確かにKumamotoで検索するとOystersが出てくる) pic.twitter.com/PWgutphkTd
「ランランルー」ってアイヌ語の語彙として解釈すると「下る下る道」か(どうでもいい)