【入れない!捨てない!拡げない!#アメリカザリガニ 防除大作戦】
全国に広がってしまったアメリカザリガニの防除はもう手遅れ?
いやいや、防除に成功して在来種が戻ってきた事例もあります!
みんなで協力して継続することがその秘訣!… twitter.com/i/web/status/1…
フランスのデモがテレビで報道されない時点で日本の民主主義は終わっている。 pic.twitter.com/rY4gkVP9dZ
どこの大メディアも「高市氏逃げ切り、野党に手詰まり」と口をそろえて報道してるが、あなた方こそが圧力を加えられた被害者なんと違うの?あなた方こそが「報道の自由を取り戻せ!」と声を挙げなくちゃいけないんじゃないのか?どこまで政権に忖度しまくってんだよ。
「24時間選挙のことを考え、実行できる女性少ない」 維新・馬場氏(朝日新聞デジタル)
「私自身も1年365日24時間、寝ているときとお風呂に入っているとき以外、常に選挙を考えて政治活動をしている」
という男性にお薦めしたい書籍… twitter.com/i/web/status/1…
『#サンクチュアリ -聖域-』は人生崖っぷちの荒くれ者の主人公が、若手力士"猿桜"として大相撲界でのし上がろうとする姿を描いた人間ドラマ。
「角界ぶっ壊す!」と豪語するなど猿桜の問題児っぷりが炸裂する予告編を公開🎥
5月4日よ… twitter.com/i/web/status/1…
Spilling the ☕️ on a few more residents of Element City… twitter.com/Pixar/status/1…
これは本当に同意です!
原体験を欠いては問題意識は持続しないことが多い気がします。
与えられた課題や情報だと、やらされる宿題感が拭えないんですよね。
「なぜキミはその課題を解決したいか」の問いの前に、体験を通して「そこでキミ… twitter.com/i/web/status/1…
『#マッシブ・タレント』。パッとしない最近の境遇をどうにか割り切って一歩踏み出そうとすると、映画スターである自意識ニックがチョイチョイ爆発する。この自意識ニックが、最高にニコラス・ケイジって感じがしてメチャクチャ良いので、ニコラス… twitter.com/i/web/status/1…
#マッシブタレント
「ニコラス・ケイジ推し」過ぎる映画だけどニコケイをあまり知らない人にもぜひ観てほしい。
何かを「推し」ている人だったら必ず共感できるはず。自分の愛が、応援が、熱量が、推しに届き、きっと一緒に作品を創り出して… twitter.com/i/web/status/1…
ツイッタランドでつながって形になるのすごい。この本買おう。 twitter.com/ulaken/status/…
「問題は樹木の伐採だけではない。どうして自らの歴史ある景観を大切にしないのだろうか。 … 東京をぴかぴかした大仰な高層ビルで埋め尽くしてしまって本当にいいのか。持続可能という時流とは真逆の街にしてしまって、後から後悔しないのだろう… twitter.com/i/web/status/1…
このへん。魔女の宅急便は鈴木敏夫(トシちゃん)が進めた企画で(キキがトイレに行くシーンも「普通の宮さんなら絶対あのシーン入れない。トシちゃんが裏にいる」と推測する流れに笑う)、コクリコはトシちゃんが自分の青春を描かせたくて原作改変… twitter.com/i/web/status/1…
鈴木敏夫の職権乱用エスカレートの過程は押井守の『誰も語らなかったジブリを語ろう』でも魔女宅、耳すま、コクリコあたりのパートで言及されていた。押井守の言うことは話半分で聞いたほうがいいと思いつつ、二馬力とジブリに出入りしてた人間の証… twitter.com/i/web/status/1…
昔はそうでもなかったのに何でいまさら!という意見も見えるのですが、さんざん破壊してきた結果ついに実害が目に見えるようになってきたのが今であり(例えばアサリとか海苔とかイカナゴとか・・)、研究が進んであらゆる生物多様性が確実につなが… twitter.com/i/web/status/1…
《JRが計画する移植によるハナノキ(絶滅危惧Ⅱ類)の保全について、絶滅危惧種の移植には一般に枯死のリスクが伴うとし、「自生地で『生息域内保全』を優先して検討すべきだ」と指摘》重要湿地にリニア残土 「計画見直しを」日本生態学会が要望… twitter.com/i/web/status/1…
昔は川の水も海の水も汚し放題だったけど、それを止めるようにしたのは、それで人が死んだり産業が死んだりすることがわかったからです。で、今、生物多様性の破壊を止めようという流れになっているのは、その破壊を放置するとやはり人が死んだり産業が死んだりすることが新たにわかってきたからです。
生態工房さんが使っている布印刷のポスター。拡大してもらうとわかりますがしっかりした質感。環境省資料ですが印刷して使用してOK(地味発色になってしまうのでCMYK版がほしい!) @ulaken さんの作品。
twitter.com/gengo6com/stat…
親しむ系のイベントでの普及啓発には、パネルやポスターを添えておくという手法も有効です。断片的でなく説明できて、ビジュアル的にも目をひきます。
twitter.com/hatomasahiro/s…