Twitter やわらか yawarashi | やわらか(yawarashi) / 2019年9月22日のツイート

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

「ロング・ウェイ・ノース」
百年ぐらい前のロシアを舞台にした物語。主にヨーロッパ市場に向けた作品になるのかな?
特筆すべきは雪の表現で、全体として記号化されたキャラでありながら、そこだけリアルに見せることで、容赦ない吹雪の厳しさが強調されている。ストレートな作りで好感ご持てる。 pic.twitter.com/lc21Bhqd6K

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

映画始まるまで、東京都写真美術館で時間をつぶす pic.twitter.com/mVCwVYKDiK

@marxindo 優しい愛を歌ってる歌手が優しい愛を誰かと築いてるとは限らないですからね♪

理系の学問は自己相対化とか客観性とかの担保が実験や統計などの「研究法」に外部化されているから、「研究」の外側に出ると途端に思い込みや偏見丸出しになる人が時々いるラジよね。

これはもう天王寺動物園を閉鎖する予定ですな。十分な飼育員もおらず、まだ若いトラも死にどんどん、スカスカの動物園になり、じゃあもう要りませんねと閉鎖して、土地を転売、また大儲けのつもりだろう。

天王寺動物園のコアラ「アーク父ちゃん」英国へ 同園のコアラ不在に abeno.keizai.biz/headline/3288/

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

速攻連れ子ぶっ殺すから速攻結婚できるのでは。

無職で速攻連れ子ぶっ殺しちゃうようなタイプの人間でもとりあえず結婚はできるが、結婚をしたいのに結婚できない人がいるっていうのはすげえよな

Amazon欲しいものリストなど様々な形でご寄附を頂いていますが、その中に千葉市出身の山里亮太さんや、ジェフに在籍していたアランダ選手が姉妹都市関係でパラグアイ大使・大使館職員・ジェフサポーター有志とともに寄附頂いています。
一人ひとりの支援に支えられて着実な復旧復興が進んでいます。 pic.twitter.com/QFEpqhBpmo

すごい楽しかった。そして美味しかった。立石、最高です。 pic.twitter.com/c5HRnr57GQ

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

反論しにくいエモなストーリーを付けて拡散される対立を煽るためのデマだよね

元自衛官としてこういう気持ちはありがたいが、災害派遣中に温かい食事も食べるし風呂にも入る。
誇張された内容が拡散されるのはあまり気分が良くない。 twitter.com/clutchshot23/s…

【速報】沖縄県、台風17号の影響で4万世帯が停電中 おまえら、なんで千葉の時みたいに騒がないの??? [609823158]
itest.5ch.net/leia/test/read…

「自分はその主張に同意できない」ということを「その主張には矛盾がある」とか「非論理的だ」という言葉で「表現する」人はけっこう多いラジよね。実際はその主張自体には矛盾もなく論理的であっても。

ただ単に新聞に乗るのが好きなのではなく、「今」見てるのをジャマするのが好きなのであって、隣に昨日の新聞置かれてもダメー🐱 pic.twitter.com/bUPO5PDOa7

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

でもなー

娯楽の価値を「読了やクリアまでの時間 ÷ 値段」で算出する者は死後、「繰り返しや待機モーション、あてのない探索でプレイ時間を水増ししている安物のゲーム」を延々とプレイさせられる地獄に送られるといわれている

教員やってる友達に「変形労働時間制」について質問したら、想像の5億倍くらい現実が厳しすぎて、何も言えなくなってる... pic.twitter.com/GCvckrTrJs

特に言語が通じない外国人のお客さんにとって残酷だった。

売店の店員の多くは英語が話せずこの状況をうまく伝えることができないので、彼らはなぜ食べ物がないか理解できてなかった。

私がもしニュージーランド人で、国技のラグビーを見に行くために日本に来てたとしたら、日本が嫌いになると思う。

売店は100万円程を費やして1日4000本近くのハイネケンを仕入れるように指示された。

しかし試合後に売店に残ったのは、ハイネケンのだった。

(そりゃそうだ。空腹のお客さんはそんなに飲めるわけないよね。)

それって、組織委員会にとって肝心のスポンサー活動もちゃんとできてないんじゃないの?

⑨「売店でもっと食べ物を売れるようにしてほしい」と伝える

⑩しかし組織委員会は巨額のスポンサー費をもらっているという理由からハイネケンなどのお酒類さえ売れればいいという回答

11実は昨日の味スタの試合でも同じ問題が起こっていたことが発覚

12私達は明日もこの状況の日産に出勤する。

⑥試合開始の6時を待たずしてどの売店も食べ物は全て売り切れる状況になる
⑦そんな中、売れるのは飲み物のみ。特に試合を見るために渡航してきた外国人のお客さんはブチギレ。子供は売店の前で泣く
⑧売店の店員(わたし)に訴えるようになる
⑧心が痛んだ店員は、組織委員会に訴えようとする

③食べ物、飲み物を完璧に没収された何万人という人が、3時の開場に合わせて続々とスタジアムに入る
④みんながスタジアムでご飯を食べようとする
⑤元々Jリーグのサッカー用に作られてるので、売店はラグビーのお客さんには対応仕切れない
→試合開始を待たず5時の時点でお菓子でさえも売り切れ始める

なぜこのようなことが起きたかというと
①ラグビーワールドカップ組織委員会の指示で、日産の売店のオーナーは「ビール(ハイネケン)さえあればいい」という意向に従う。
②会場に入るために厳重なセキュリティが敷かれ、食べ物・飲み物は全て荷物検査場で没収される。子供用の食べ物でさえもダメ

まず今日の日産スタジアムであった南アフリカvsニュージーランドの試合会場で起きたことを説明すると、

①スタジアムにいる何万人という日本人、外国人、子供などが食料不足に苦しむ
②特に子供は国籍を問わず空腹で泣いてしまう子が多発
③そんな中スタジアムの中にあるのはほぼお酒のみという状況

ラグビーワールドカップの組織委員会の人に伝えたい、何でそんなにお金儲けのために人の気持ちや人の健康まで奪えるのか?

全ての人に知ってもらいたい、一見楽しそうに見えているであろう試合会場の中で起きてる現実を。

昨日の味スタ、今日の日産で起きたことは大問題だと思う。

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

さて今からファイアーエムブレム風花雪月やりますよ