今日を過ぎるとハロウィン絵が描けなくなっちゃう、と焦った。
ざっくりで失礼! pic.twitter.com/y4D0tkpYe1
-上流工程というのをメインにやっているプログラムが書けないエンジニアがいます。
エンジニア採用の本に大抵書かれてること
-昨今採用倍率が高く売り手市場なので高いお賃金をあげましょう
-生活リズムが崩壊しているのでフレキシブルに働けるようにしましょう
-採用時には具体的なことを(ソフトウェアスタック等)説明してあげましょう

○その医者(ユエ)見覚えあるヒゲと思ったら、「Mr.Long/ミスター・ロン」のにーちゃんやん、て言うか「牯嶺街少年殺人事件」
○ゼンデイヤ最近のおいしい役全部やってる気がする
まぁ、続編観て評価しないとね。また寝るだろうけど。

ヴィルヌーヴ作品でハンス・ジマーの「ドドン」「プワァーン」てやつは、導眠剤よりも良く効く。
以降雑多な感想
○ティモシー・シャラメこういう役じゃないのも観たいな~
○レベッカ・ファーガソンカッコいい。ある意味退屈な映画の中で輝いてた
○ティモシーと医者は何で中国語しゃべってるの?

「DUNE 砂の惑星」
個人的には20年代のスター・ウォーズって感じがした。本家の方のラスト3作は良くも悪くもシリーズのしがらみたっぷりだったけど、もし白紙で作ったらこんな感じだったんかなー、とか。
後、ハンス・ジマー。安定のハンス・ジマー。前半爆睡😪💣️💤した。これはもうしょうがない。 pic.twitter.com/q6EtShzL8D


みんなからの匿名質問を募集中!
こんな質問に答えてるよ
● 授業中眠くて仕方ない時どうして…
● ハロウィンなにしますか?…
● 貧乳って不利だよね…
● 生きることに疲れたんですけどど…
#質問箱 #匿名質問募集中
peing.net/ja/yawarashi?p…
【明日からのスケジュール】
10/31(日)〜11/4(木)5日間になります!
※最終日はイベントのため、少しスケジュールが変わります。
ご入場様先着200名様には『そのカレ』『blank13』オリジナルステッカー配布中(無くなり次第終了)!
ご来場、
お待ちしていますホー^▼^/ pic.twitter.com/Ki3usPDiW0

転職サイト一件新規登録した
ゲッター泉の元の発売を知ったときに思いついた漫画。(1/2)その後、薬師館さんのことを知り、現実のほうが面白いという事実に頭を抱えました。 #ゲッター泉に浸かろう #ゲッターアーク pic.twitter.com/JvFRgeCqqe

Artificial ⊂ Natural
TBSのNスタで福徳岡ノ場の漂着軽石のニュース。軽石で魚が死ぬ、サンゴに影響が出るなど生態系に影響がと解説。
そうではない!火山が噴火して生物や環境に影響が出ることそのものが生態系の一部で自然なのだ。噴火で絶滅したり再生したりするのが宿命。養殖など漁業の影響に補償が必要なのは別問題。

スティングレイの黒かー
幼馴染の前だけ声が出なくなっちゃうお話1/11
#創作百合 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/0gQCyg0CcY
そもそもゴブリン最弱自体最近では
スライムが最弱なのはドラクエからの文脈だしゴブリン最弱よりあとになるんだよね?
政党やら候補者やらじゃなくて提言された政策単位で投票できたらいいのにね

営業がアホなこと言うので泣きそうになってる。

中年の主張! twitter.com/hal328/status/…

池袋駅西口っぽいけど背景か大塚のままだった
またレコード関係においても同様で、「音楽を家で聞くなど贅沢だ!課税!」とされたので、レコードも高くなってしまいました。しかし、これらの税制は「教育用」すなわち「子供向け」は免税されていました。 pic.twitter.com/UU1IPf9aZF
たまに古いおもちゃ屋とかで「こんなの誰が買うんだ?」ていう謎の「手作り家電」的なシリーズありませんでした? 小型のラジオや、レコードプレーヤー、扇風機など、ああいった電気工作ブームも、こういったものの背景があったのでしょう。 pic.twitter.com/43eznxPn5d
ただでさえ今よりも家電が高かった時代です。そこに10%20%も課税されてはやってられません。
まだ比較的、個人でも作成可能な時期だったこともありますが、一つの街の有り様を変えてしまうくらいではあったんですね。
そこに、それまでとは異なる客層が現れるようになりました。物品税は、出荷段階で課税されます。
逆に言えば、「パーツ状態では課税されていない」です。
あくまで部品ですから。
わかりますね?そう、「節税のために、自分で組み立てる」人たちが現れたのですw pic.twitter.com/r8x1Acx9bA
この影響、様々な方向に小さな引っかき傷を残しています。例えば秋葉原、あの場所はかつては「電気の町」と言われ、多くのパーツショップがありますた。
その理由は、かつて近くに電気工の専門学校があったからだったのですが・・・・ pic.twitter.com/vzMidgJM1d
畳敷きで窯で米を炊き、電気製品と言えば電灯くらい(実際に昔は電灯のみの契約の制度もあった)。ホウキで掃除し、窯で米を炊き、洗濯板を使っていた時代では、贅沢三昧ですが、この基準が80年代まであったわけです。 pic.twitter.com/hzXeDO6IDn