よりも音楽に驚いてサントラ探したら廃盤で、オクで一万円ぐらいで買ったのだけど、今思えば彼の現音風味に反応したのかしら。
youtu.be/UstNsXiqaAM
あらためて今回の映画を観るとモリコーネ作品としては結構後のやつなので、手癖で書いた感じかもだけど。
いずれにせよ今作は超オススメっス


「モリコーネ 映画が恋した音楽家」
自分は音楽をテーマにした映画結構観てる方だと思う。大御所のアーティストの伝記的なやつとか、伝説のライブのレポートとか、本人や関係者のインタビュー集とか。
これはその中でも珠玉の一品。まず、撮ってる人(ジュゼッペ・トルナトーレ)とモリコーネの pic.twitter.com/xuKdrROUtf

距離感が絶妙。
評伝でもなく自伝でもなく、近くに居る人間としてモリコーネの歩んだ音楽の道のりを観客が楽しめる形にまとめ、或いは関係者に語らせている。
はじめて知ったけど、モリコーネのバックグラウンドは現代音楽だったのね。
自分が昔池田満寿夫の「エーゲ海に捧ぐ」の映画を観て、作品

おすすめ タブ 消す方法

海野螢さんのネタ画像ライブラリ、どうやって管理してるのかしら⁉️

この時間の混んでる上野東京ライン社内でオタク二人組ゲームについて大声で語ってる。ツラい😢🌊
maxellのビデオテープのCMみたいな映像だー。 twitter.com/roaneatan/stat…

そう言えば、今やAKIRAの映画って名作扱いされてるけど、映画としては酷評だったよね?コミック読んで期待して行ったらがっかりみたいな。(自分は映画はフツーにダメだと思うけど)
なおファミコン(略
いや、私、大学1年生向けの初年時ゼミで映画について問いを立ててレポートを書かせようとしたら、「問いってSDGsとかについて問えばいいんですか?」っていう質問が毎回あるので、高校でなんでもかんでもSDGsみたいな教育を受けてるからそうなるんじゃないかな…ある意味リアルですよ。 twitter.com/pendulumknock/…

ただ、寒い中歩き続けた後だったので、熱いスープが染み渡る感じがした。
あと、肉は赤身の肉ではなく、スジ肉と一部モツ系も入ってる?煮込みきっているのでスープと合っていて食べ応えある。
パンチャンのおかげでお腹いっぱいになれたし悪くない。 pic.twitter.com/ubNdEpM55h

本来焼き肉とか鍋がメインのお店のようで、ひとりだとチゲかユッケジャンかピビンパ系。カムジャタン食べてみたいなぁ。。
ユッケジャンは他のお店よりも辛味が目立たなくて、ダシは魚介類か何かの発酵したような風味を感じた。これは少し好き嫌いが分かれるかもしれない。 pic.twitter.com/kfmjmsmjag

今日は京成高砂から小岩まで散歩してユッケジャン食べた。ホントはガチ中華料理屋行きたかったけど、旧正月で目当ての店が軒並み休みだったり早じまいしてたり。
で、ぐるっと駅の周り歩いて入ったのがオモニというお店。パンチャンがたっぷり出てくるガチ韓国スタイル。店員さん同士の会話も韓国語。 pic.twitter.com/Jwjh9VhvqL
川崎市内でも有数に汎用性の高すぎる名前のバス停。 pic.twitter.com/osTVqvH2oQ

みんなからの匿名質問を募集中!
こんな質問に答えてるよ
● 授業中眠くて仕方ない時どうして…
● ハロウィンなにしますか?
● 貧乳って不利だよね
● 生きることに疲れたんですけどど…
#質問箱 #匿名質問募集中
peing.net/ja/yawarashi?p…

ゾンアマからこれ勧められたけど何故?
期間限定セール: うたの☆プリンスさまっ♪ Shining Live 5th Anniversary CD 初回限定盤 SHINE Ver. amzn.asia/d/91OM4Xo
今日のドイツ鉄道事件
「燃える幽霊列車」
午前3時頃、燃える無人の列車が突如走り出した。最終手段としてポリントを切り替えることによって燃える幽霊列車をFreilassing駅に誘導、車止めに激突させることで無理やり停止、直ちに消防によって消火活動が行われた。
機関車トーマスの世界線かな??? twitter.com/lokfuehrer_tim…

正社員の繋ぎ止めに汲々としている中堅以上の企業は、扱いが変わっても福利厚生的に補填制度を作るような気がする。
一方で零細企業と非正規労働の方は変更の煽りをまともに食うことになりそう。
例えば、5類になった時のこういう事例は気になりますね。
詳細は言えませんが、結果、一緒に歌っていたメンバーが複数人入院しました。
それだけでも身体ダメージはありますが、公費じゃなくなればこういう事例で身体ダメージ+医療費(入院したらおそらく5万円前後?)が必要になるわけで🤔 twitter.com/generection1/s…
「嫌悪感はあるのだがその理由はうまく言語化できない」というパターンには、「実は差別だのジェンダーだの的によろしくない理由で嫌悪感があるのだがその理由を自覚したくない」も含まれてるんじゃないかと思う
#ナショジオ 公式のこの煽り方は、違うと思うんだよなぁ
「シカ科のオスは年に1度、枝角を落とす」って、高尚な良記事だったよ
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/0… pic.twitter.com/YdaFU4ttcA
クロスビーとスティルスが三度目を歌い始めると、ナッシュは二人に合わせて、曲を完全にハモった。これがCS&Nの始まり。
すると、ジョニの恋人のイギリス人は、二人に「もう一度聴かせて」と頼んだ。クロスビーとスティルスはもう一度、同じ曲を歌った。すると、イギリス人は「もう一度、歌ってくれない」と。ヘンな奴だ?と思いつつ、クロスビーとスティルスはもう一度、演ることにした。
ジョニが新しいイギリス人の恋人(ナッシュ)と暮らし始めた家に、元恋人のクロスビーがスティルスを連れて、遊びに行った。クロスビーとスティルスは一緒に新しい曲を作ったところで、この家のリヴィングでそれをジョニ達に歌って聴かせた。
pic.twitter.com/472uwuclA4