そういうクリーチャーとなかよくする話1/4 pic.twitter.com/WUdTSXUoQJ


この地域の料理に慣れていない日本人と行くならあちらの方が良いかも。だけど、異国飯好きな自分のような人間には、こちらの方がインパクトあって嬉しい。
あと、タジンにセットで付いてくるチュニジアパンが香ばしくてとてもおいしかった。
サイズも十分で追加で頼んだマラウイパンは余分だった😅 pic.twitter.com/jRwjfxRD9E

クスクスとどちらにするか悩みつつ、タジンブナダク(羊肉のミートボールトマト煮込み?)を注文。
ホントはショルバというスープも頼みたかったけど、今日は品切れとのこと。代わりにマラウイパンを頼んでみた。
タジンは、羊肉ということもあり、アランダルースのよりワイルドな印象。 pic.twitter.com/tSyAMVZnEL

前から来たいと思ってた、チュニジア🇹🇳料理のお店、ブラッスリージェルバを初訪問。
モロッコ料理は江古田のアランダルースとかあるけどチュニジア料理は更に珍しい。
メニューの印象としては、モロッコ料理の店よりイスラム色が強い感じ?これはお店の方がたまたまそうだということかもだけど。 pic.twitter.com/zpjAGwzmY1
ポルノは現にある欲望に応えるためのものでもあると同時に、誰かに「こんなものが欲望たり得るのか」という暴力的な気付きをもたらすものでもある(そういう挑戦的なやつが好きだ)。ヤバい奴のヤバい何かを目覚めさせてしまう可能性は常にある。


自分は先に「Smily Smile」聴いて後からグッド・バイブレーション聴いたら、Smily の方が好きだった。刷り込み大事。
まあいちばん不思議なアルバムはこれだよねえ。初めて買って聴いた時はずいぶんがっかりした。グッドバイブレーションみたいな曲がたくさん入っていると期待したので。 pic.twitter.com/vX3PkMzzes


東京近辺でシュラスコじゃない、普通のブラジル料理食べれる店を探してるけど、なかなか見つからない。都心にあるやつはどれも飲みメインポイし。
苦虫噛み潰したようないかつい目つきでニャンコかまってやんの。うふふ twitter.com/weirdlilguys/s…
「女性による犯罪」をアートで伝える理由とは? ベルリンのグループ展キュレーターに聞く
artnewsjapan.com/news_criticism…
中国の春節の親族大集合のときに関係とフルネームを覚えなければいけないやつ🫠 pic.twitter.com/YlkNT1FIuW

フル版もあった。リッピングしてなかったのでCD探してみるか。
youtube.com/watch?v=MnktPK…
「ドミノ倒しの起源」ではなく、様々な物体を物理的・化学的作用を利用して出来事を連鎖させていく、フィッシュリ+ヴァイスという二人組のアーティストの作品。わりと話題だったので、ホンダの広告を作った人も参考にした可能性はある。広告自体はよくできてると思う。
architecturephoto.net/25548/ twitter.com/roaneatan/stat…

そっちかー。
筑波山行き楽になるかと期待したけど。
あと、茨城空港も春秋乗りやすくなるからありがたかったが。。。
落ち着くところに落ち着いた感じだな。土浦までの需要がどの程度あるのか、という問題はあれど、常磐線と接続することが一番大事ということなのだろう。
nikkei.com/article/DGXZQO…

「現音っぽい」はこっちのテーマ曲の方か
youtu.be/zeXIdcpKQ3k
今聴くとそうでもないけど。