Twitter やわらか yawarashi | やわらか(yawarashi) / 2023年1月9日のツイート

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

映画の前にカレー補給。

実家に居る間は基本的にスパイシーな料理は食べられなかったから嬉しいな。 pic.twitter.com/pr7lPJlvYp

「妻と愛人が惚れ合い出家した古典文学を教えて!」→ ネット民の集合知ですぐに判明 「めっちゃ興味出た」「こんな最高な古典ある?」(ねとらぼ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/55884…
いい

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

みんなからの匿名質問を募集中!

こんな質問に答えてるよ
● 授業中眠くて仕方ない時どうして…
● ハロウィンなにしますか?
● 貧乳って不利だよね
● 生きることに疲れたんですけどど…
#質問箱 #匿名質問募集中

peing.net/ja/yawarashi?p…

RTした戸川純の話、2001年のインタビューでも話してる。ユーミン、中島みゆきを断ったら予算カットで鈴木慶一プロデュースも無し。自分でやるという事で、ハルメンズのサエキさんがボツになった曲や既発の曲でも闇から闇に葬り去られるより戸川純に歌ってもらった方が良いと曲を提供してくれた。 pic.twitter.com/tYu8l36jTx

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

Paul McCartney Carpool Karaoke youtu.be/QjvzCTqkBDQ @YouTubeより
また面白い動画あった。

「はじまりのうた」でキーラ・ナイトレイの気のいい男友達役で出てたジェームズ・コーデンがホストの番組でポールがリバプールを訪ねて所縁の場所で歌ってる。

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

@itukage それは確かに。

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

@itukage 細野作品で銀河鉄道は持ってるんだけど、こっちは買ってなかった。そういえば昔オクで買おうとして高くて諦めたような記憶がうっすらある。

デジタルでも販売してないみたいだし入手は難しそうねー。

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

ゲームミュージックの流れでダラダラ聴き始めたらとまらなくった。サラトマ、きっちり音楽してる人のスタイルだなー。キーボードの人っぽい。キャロット高原のベースラインの音価の調節が絶妙。

[FC]サラダの国のトマト姫(princess tomato in the salad )BGM集 youtu.be/ZjNPMCVI0rs

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

ナムコ・ビデオ・ゲーム・ミュージック amzn.asia/d/9YsOXtZ #Amazon @Amazonより
ってCD廃盤でプレミア付いてるのか。

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

そいえば、ゲームサントラも細野作品もたくさん持ってるし、ゲーム自体もやったのに、サントラ聴いたことないな。今更だけど買ってみようかしら。

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

セレブの犬はトイレ行かない。

ツイートは個人の見解であり所属する組織とは一切関係ありませんとか絶対書きたくない。私のツイートはすべて人類共通の見解であり、全人類を代表してツイートするものです。

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

自分は成人式の記憶がないけど多分行かなかったんだろうな。

学区から離れた私立高校に行ってしまい、更に大学でその高校からも進学者の少ない学校に行ったので、ローカルなコミュニティから完全に離脱してしまった。

行かなかったおかげで成人式に特段ネガティブな印象もないのだけど。

「成人式を楽しみなイベントとして参加した層は、メインで使用するSNSにおおむねtwitter以外を選ぶ」
的な傾向はあると思う。

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

ぐるぐるてくてく 1巻
amzn.asia/d/hSD6BGt #Amazon
『今日おさ』の帯屋さんの作品。東池袋の高校生が近所を散歩する話。普段自分もよく歩く豊島区や新宿区、文京区辺りの建物やお店がばんばん出てくるのでとても楽しい。

都内在住でお出かけのついでに散歩するのが好きな方はぜひ読んで~。

1990年代に勤めた大学で学部棟で盗難事件が連続していることで学内に警察を入れるかどうかで教授会が紛糾して、ということがありました。これだって今の大学生には意味がわからないと思う。盗難があったのになんで警察入れないの、と思いますよね。

あと大学のセキュリティ強化もあります。昔は「街角と同じで誰でも出入りできる」と言われた大学の建物も今は「関係者以外立ち入り禁止」だしじっさい物騒な事件が起きると大きな騒ぎになります。

RT 最近またたまに、自分もテキストを寄せている『ラッセンとは何だったのか?』の情報が流れてくるので、この中で複数人の書き手が言及して下さっている15年前に書いたブログ記事を。タイトルがアレだけど。現代美術の盲点としてのラッセンという視点はこれが初めてかも。

ohnosakiko.hatenablog.com/entry/20080421…