Twitter やわらか yawarashi | やわらか(yawarashi) / 2023年2月7日のツイート

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

@g_breeze16 @42cynthia42 おお、ののさんもこちらですか。

以前はイオンモールできる前の開発中の美園とか、越谷のびっくりドンキーとかめっちゃ生活圏でした(笑)
(当時は車持ってたので動きやすかったのも大きいですが)

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

@42cynthia42 自分も前この辺り住んでたので雰囲気分かるけど、駅往復は田んぼと住宅と4号線ぐらいで歩くの詰まんなそうだなと。

週末のウォーキングとして行くなら、浦和美園~しらこばと水上公園~クルド料理や~越谷~レイクタウンとかかなー

@voluntas 2/6だとこちらのようですね。

予測というよりは、
今回は早めに気づいたから、障害の影響範囲が限定的だったので、総務省に報告必須の「重大な事故」には当たらない。
でも、他の事業者で同じ事起こるかもしれないから、共有しよう。という感じ?
soumu.go.jp/main_sosiki/jo…

soumu.go.jp/main_sosiki/jo… pic.twitter.com/WZjU9aX5lP

トルコ南部とシリア北西部で起きた大地震を受け、国境なき医師団(MSF)はチームを動員して、現地パートナーとともに被災地で高まる医療ニーズへの対応を開始しました。死傷者数は刻々と増えており、MSFは被災規模に見合った国際的な援助活動が必要だと主張しています。
msfj.lnky.jp/iZikcFI

日本旅行を計画しているイラン人の友人にこれを見せたら「イランにはmoral policeがいるが日本にはmoral pastryがあるのか…」とイラン人ならではの反応があって良かった。 pic.twitter.com/8MBcnR5poE

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

国境なき医師団に寄付しました。 msf.or.jp/landing/hub/

綿あめ付き「糖葫芦/タンフール」
サンザシをりんご飴のように飴でコーティングしたお菓子。そんな糖葫芦に、串を回転させた遠心力で細い糸状の飴を作り出して巻きつけたもの。機械で綿あめを作る原理と同じですが見事です。イチゴもあるそう。
#中国料理 via @TripInChina
pic.twitter.com/SJlQbib1D1

通信障害、事前に報告要求 総務省会議「重大」恐れで nordot.app/99527248661861… “総務省の有識者会議は6日、携帯電話などの通信サービスで、法令上の「重大な事故」が起こる恐れがある場合に、事業者に報告を求める制度の考え方を示した” 予測できるなら苦労しないと思うけど …

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

めっちゃ行きたいけど越谷駅から徒歩26分か。

車ないとかなり厳しいな。

さらに越谷に昨年できたというクルド料理店にもやってきた。ここでもやはり牛のレバーが定番の朝飯だが、トルコの朝飯の定番スミットが出来立てのものを食べられる🇹🇷イスタンブールで何度か食べたけど、結構店によってパサパサだったりして普通なイメージだったけど、ここのは味わいも良いし香ばしい😋 pic.twitter.com/w7mQMa9Gjl

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

そう言えば、昔ハンガリーは自殺率世界一位だと教わったけど、今もそうなのかしらん(ハンガリー人に「何が有名?」って聞いたら「自殺」って言ってた)

2022年の出生数、9万人に達せず2011年以来最低となった。

最近、日本の異次元子育て政策絡みでハンガリーの政策について質問されることが多くなったが、大盤振る舞いしていても難しい。

図:ハンガリー出生数・死亡数の推移 pic.twitter.com/Dzk2olJZZv

私がかつてJICA海外協力隊で某国のとある組織に派遣された際、私が赴任したことによって2人の人員が解雇されていた。

私は赴任後にそのうちの一人と話をする機会があり、「私はあなたのせいで仕事を失ったんだ」と直接聞いた時は、何も返す言葉は出なかったよね。

たとえばこれで賞与の金額が110の評価を出した残業者の方が上だったらなんか不思議な気持ちになると思う。 twitter.com/stalemate/stat…

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

戸塚安行とか蕨とか西川口とか、以前自分の生活圏だった場所に、珍しい国の料理のおいしそうな店があるのを知るとめっちゃ悔しくなる(住んでた頃はその店なかっただろうけど)

早起きして、川口市戸塚安行にあるクルド人が早朝から集まるハッピーケバブセントラルキッチンへ。牛のレバーをたっぷり巻いたこの料理がガジアンテップの定番朝飯らしい。イスタンブールでは食べたことなかった。朝7時頃がピークみたい。最高の現地感🥰🥰🥰 pic.twitter.com/uwMgGxc17r

Papatoldme好きの男子は複数観察したことがある。ある程度の層存在したろうなーと改めて思うのだ twitter.com/koan9999/statu…

Magic light rail station in Chongqing.😍😍😍
The light rail station is above your house. pic.twitter.com/RwDNUo7tva

「出すゲームはシブくて硬派だけどパロディ的な悪ふざけが好きなヤンチャさもあり、おしなべてどこか時流に乗り切れない不器用さのある、俺たちのセガ」って感じの、化石みたいなイメージになんとか応えてやろうと頑張ってくれてるんじゃないかみたいな愛おしさがないではない

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

その点中国語クラスタのツイートは(個々の意見への賛否はさておき)安心できる

Qj0fini3 reasonably small
やわらか@yawarashi

この週末いろいろな分野で台湾に行った人のツイートが流れて来たけど、感想の中に「台湾の人はお人よし過ぎるので中国に付け込まれてるんじゃないか」みたいなのがあった。

事実関係とは別に、長らく忘れていた「オリエンタリズム」という単語を思い出してしまった(イコールではないけど)