やわらか@yawarashi
これ、大阪河内エリア(一時的に伊丹市居住)出身の自分の認識では菓子の一般名詞「回転焼き」の商品名が「御座候」なのはクリアなんだけど、「御座候」を一般名詞と思ってる兵庫県民多いのだろうか?
これ、大阪河内エリア(一時的に伊丹市居住)出身の自分の認識では菓子の一般名詞「回転焼き」の商品名が「御座候」なのはクリアなんだけど、「御座候」を一般名詞と思ってる兵庫県民多いのだろうか?
私『これはなんですか?』
東京『今川焼き』
北海道『おやき』
富山『大判焼き』
大阪『回転焼き』
兵庫『御座候』
広島『二重焼き』
山形『あじまん』
和歌山『ずぼら焼き』
私『本当にすいません!なんとか統一してもらうことは可能でしょうか!』 pic.twitter.com/qOMWADWhsu
まぁそうだよなというところと、ある時点までは特定な層の人がそうでない人も含めた文化のディレクションを独占していたという前提があるのだろうけど、2000年以降に物心ついた世代がその感覚を共有するのは難しいだろうな。
RT 石田英敬氏の「大江文学は「世界」を「引き受けて」いたんですよ。その頃はね。みんなそれを自分と「世界」のこととして読んでいた」という言葉。そういう時代はあったのだろうと思う。その「みんな」はかなり特定の層かもしれないが。
本当にあった怖い話・・・私が住んでいる同じマンションに、いつもベビーカーを扉の横に置いている家があったんですよ。
で、ある日見たら、そのベビーカーがない。
大江健三郎、亡くなったのか。
エレベーターの優先利用について
「車椅子の人がなぜ優先なの?健常者も車椅子の人も、来た順番に並んで乗れば良くない?」という書き込みをよくみかける。
健常者に見えても、内部疾患のある人はいるし、当然、車椅子の方限定で優先なわけではないのだけれど、