と、書いたことを恥じる日が来るかもしれないが(と予防線を張っておく) twitter.com/yawarashi/stat…


自分が比較的提供側に近いところにいるからそう思うのかもだけど、今話題になるタイプのAIって掛けただけのコストに見合うインカムがいずれあるのかしら。実際の適用現場を見ている限り、とても「世界が変わる」気がしないんだよな。陰謀論的に言うならシステム屋とグラボ屋の壮大なデマでないかと。
パキスタン名物のラム・カラヒです。 とても美味しいです。 このレシピで使用するのは、トマト、青唐辛子、塩、食用油のみです。(c) Raiha Khan pic.twitter.com/7rh5CSRq0f
押井・神山両監督による「総括・『009 RE:CYBORG』」の当該部分を引っ張ってきたけど、神山監督が非常に神山監督らしい理由で苦悩していたし、押井監督も自身の経験に当てはめて冷静に総括していた twitter.com/htgoiw/status/… pic.twitter.com/DZfTmgcqmq
昨晩、36歳の妻が見た目アラフィフの女性を「阿姨!」と呼んでしまった所、その女性がそれから終始不機嫌だったらしいwww
「好尴尬好尴尬。是我错了,我一直以为我是很年轻的,但实际上已经快40了,以后会注意」と私に爆笑しながら語ってた。

へぐり以外は県外でも余裕でしょ。
奈良なら桜井線とか大阪市内の片町線とか地下鉄谷町線の方がよっぽど難読。

@funap おかげ様でキッチンに光が復活しました。ああ、幸せ。。。
すみません、はじめのご回答いただいてすぐにオーム電機のLEDを注文してしまいました。マンションの他の部屋は(業者がリフォーム後に)買った時から全部LEDなのですが、キッチンは工事費高くつくからか普通の電気でしたね。
誰でも良かったので力士に殴りかかった人間はいる。
(ソースが消えてまとめサイトへのリンクで申し訳ない)
【悲報】「誰でも良かった」相撲部屋の親方に殴りかかった無職逮捕 blog.livedoor.jp/bmaysu/archive…

輝ける碧き空の下で 第一部(上)(新潮文庫) amzn.asia/d/6jTZsHS #Amazon @Amazonより
敗戦時のブラジル移民の振る舞いについてはこの小説の最後にも書かれていましたね
過去のすげえ記事をシェア。戦後ブラジル移民の間では敗戦を信じてる組と信じてない組があり、敗戦派のリーダーを射殺した戦勝派の老人へのインタビュー。この人のせいで旅行者には現地日本人に本当のことは伝えてはならないと注意喚起された。すげえすよ。3月4日11:20まで。 digital.asahi.com/articles/ASN2N…
JR奈良駅前近くで見かけたマンション。どうやらマンション名を「ウィライブ奈良駅前」とかいうらしい。 pic.twitter.com/R0hxYck8gQ
パミール高原の連続ヘアピンカーブ
新疆ウイグル自治区の西端、タシュクルガン・タジク自治県(カシュガル地区)にある盤龍古道。標高は3000~4200mで、600以上のS字カーブが続くとのこと。これまでも何度か動画を見たことがあったけれど、この絶妙な角度で見ると、さらに凄まじさを感じますね。
#中国 twitter.com/TripInChina/st…
バグダードのジューススタンドでザクロの生搾りジュースを作っている光景。甘味と酸味を味わえるザクロの原産地はイランなどの中近東と言われています ©yasirsar pic.twitter.com/iTSrEMna9t

ジャズ界の巨匠ウェイン・ショーターさん死去 89歳(AFP=時事)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/ac46b…
Weather Report二人ともいなくなったか。自分はMr. Goneとか好きなんだよな
少年時代にあんな完璧な美女と宇宙を冒険する日々を送った後、日常に戻されてどうやって生きてくの?って昔からよく妄想してた。
たぶん地元の工業高校に進学して機械整備を学び、地元の銀河鉄道駅に就職。
そして毎日のようにホームで黒衣の美女を探してしまうし、衝動的に列車に乗り込みそうになる。
日本で一番よく知られてるポルトガル語はsaudade(サウダージ)だと思います。
この語は「失われたもの、過ぎ去ったこと、遠く離れてしまったもの、もう会えない人などを思う寂しい気持ち」という意味です。
人からもらった大川隆法さんの額縁(100万円)を10万円でヤフオクで売っぱらおうとした上祐史浩が、何まともぶったコメントしてるんだ。偽善者め。 pic.twitter.com/zDLjrMDoAN

@funap なんとっ、省エネにならんのですね・・・がっかり。
まぁどちらにせよそれほど消費量は多くなさそうですが。蛍光灯でも10年近くもったので、LEDだと先に自分の方がくたばりそうです(笑)