ミラノにあるピンクパープル色の建物の窓から外を眺める2匹の猫。凛々しい白猫が際立っているのに対し、黒猫の方は存在感が薄いです ©Sara Pisani pic.twitter.com/bR8UGSyqUQ

@yyhhyy21 あるよー

ハンガリー語、フィン語「俺たちも仲間に入れてくれよ」

正丸から伊豆ヶ岳かな?
私は食いしん坊なので山のふもとの小さな茶屋などが大好きで大好きすぎて思い出を漫画風に描いたことがあります。
作中の「二軒のお店」の二軒とももう閉じてしまわれました。 pic.twitter.com/1QoopxmbKZ

空飛ぶスパゲッティモンスター並みのインパクト

この時期のガンダムは今ほど小難しいことを期待するファン層は多くなかったから、こんな反応が多かったけど、結果的にこれを作ってあの終わり方にしたことで、その後の伸びしろが広がった気もする。カリオストロもそうかも。
個人的には予告編や特番の方がずっと面白そうにみえたんですよね。劇場でみた当時は満足感があまり得られなかった作品。
特番のこのシーンの方が殴るカットも長く、効果音もカッコ良かったと思うのですが...
上映終了後、隣にいたグループや友人が「昔の方が面白かったな」と言ったのが忘れられない。 pic.twitter.com/hMhYmYKSbZ
次世代デジタルライブラリーのおかげで、国会図書館へ出向いて図書を閲覧する数が減っているという。利用の減少を理由に予算を削る動きがあるとのことで、利用者としては警戒しているところだ。図書館本体の機能が低下させられたら、デジタル化の恩恵を受ける前にアナログの元データが消えてしまう。 twitter.com/i/web/status/1…

Weather Report Pinocchio youtu.be/orL9uC_zDgI @YouTubeより
マイルスのアコースティックバージョンももちろんすばらしいけどこちらも好き

しっかりと調べられていて楽しかった。
ところで、『あと選挙中に共産党が食事を勧めるって、これが真実ならそれだけで法的にいかがなものかってなり、攻撃対象にもできそうですね。』については、この年代では食事の提供まで規制運用されていなかったのではないかという気もしたけど調べてない
無茶苦茶な労作だった。願望込みのソースなし放言に対して、検証する側は何日も国会図書館に通って30年分くらいの赤旗と自民党機関紙をそれぞれ調べている……。
nou-yunyun.hatenablog.com/entry/2023/03/…
ノートン、サブスクではなく、au相手にローン2年組んでる扱い。60日間無料とは、返金手続きをすると、製品総額をノートン社から振込される意。だから返金されてもローン支払いは残る。
なお、返金手続きには契約書の写真が要るが、契約者に渡していなかった。
なお、本件KDDIの本社施策とのこと。 twitter.com/m_bird/status/…
「政府によるNTRのゴリ押し」
「GAFAの一角であるFANZAが日本経済を裏から操っている」
「FANZA同人の異様にNTRが多いランキングは明らかに情報操作されている」
「DMMはGHQの残党で、日本の弱体化を狙っている」
コスト構造は年々変化するから「正しいアーキテクチャ」なんてのはないのよね twitter.com/voluntas/statu…
介護日記マンガ「介護と介護とウツと猫」第28話。1/2。 #介護と介護とウツと猫 #マンガが読めるハッシュタグ pic.twitter.com/RgQqM83uEu
この「アーキテクチャは課金体系が決める」自分がまさにそうだ。課金体系でサービスのアーキテクチャ決めてる。
どれだけコストを下げて自分が提供したいサービスを実現するかが、すごい重要って思ってる。 twitter.com/qooqle/status/…
#今までで作画カロリーMAXの作品上げようぜ
もう二十数年前、まだフォトショなど使ってなかった時代、手描きで背景の月を全部点描で。 pic.twitter.com/F6MOtNP0Z7

業種にもよるけど、公共とか金融は委託先管理がコンプラ要件になってるから、むしろ明示しないとまずくなってますね。
派遣は変わらずなりすましだけど良いのかしら。